養蚕 

 

(ようさん)

【近代】

市域の主要農産業の一つ。北設楽郡では古橋源六郎家によって振興策が行われ、明治11(1878)年に稲橋村と武節町村とに養蚕伝習所が設置された。明治13年には伝習生で最も成績の良かった岡田伊三郎が福島県の掛田に派遣され、奥州流の火力養蚕法を学ぶ。翌14年に火力養蚕法の伝習所が稲橋村に開設され、東西加茂郡など郡外からも受講者が訪れた。西加茂郡挙母村でも、明治24年に私立西鴨養蚕伝習場が設立されている。綿作、煙草、製茶が明治20年代以降停滞する一方で、養蚕経営は拡大を続け、東西加茂郡では稲作と養蚕への依存度が高い農業構造が成立した。両大戦間期には繭価の低迷を受けて農業多角化が模索されたが、愛知県平均や矢作川流域下流の碧海郡と比べて限定的なものにとどまった。山間部の養蚕業は、電気利用組合設立の大きな要因でもあった。

『新修豊田市史』関係箇所:4巻125・433・477・541ページ

→ 製茶電気利用組合西鴨蚕業振起会古橋暉皃古橋義真

【民俗】〈農業〉

明治期から第二次世界大戦以前の日本では、養蚕は多くの農家の貴重な現金収入源であった。蚕は年に3、4回ほど飼い、それぞれハルコ(春蚕)、ナツコ(夏蚕)、シュウコ・アキコ(秋蚕)、バンシュウサン(晩秋蚕)などと呼んだが、もっともたくさん飼育したのは、生育が盛んな桑葉を給餌できるハルコであった。タネ(蚕種)は製糸会社や蚕種屋から蚕紙形式で購入した。1齢幼虫はケゴといい、これを飼育場所である蚕座に移すことをハキタテという。1~3齢くらいの幼虫を稚蚕といい、ハキタテまでは共同の稚蚕飼育所で飼うことも多かった。ハキタテ以降は各家で飼育し、3~4齢期になると給餌量が多くなるため棚飼いとなる。屋内に複数段の棚を組み、蚕座紙を敷いたメカゴ(籠)で飼育した。この時期の蚕が桑の葉を食べる音は、雨が降るようだったとされ、「家が蚕で占領されてしまう」と表現された。5齢期になると蚕は繭を作る準備に入るため、ワラ製のマブシ(ヤマ・上簇器)に蚕を移した。これは養蚕でもっとも多忙な作業の一つで上簇といい、「ヤマアゲ」「ヤマがあがる」などともいった。ヤマにあがった蚕は糸を吐いて繭を作る。この時期の温度管理は重要で、繭の出来に影響するため、練炭火鉢や「アンポンタン」などと呼ばれる素焼きの壺に炭を入れて暖を取った。上簇後、1週間ほどで収繭となる。収繭はマユカキ、繭取りなどと呼ばれ、取った繭は良・不良を選別し、ケバ取り器で周りのケバを取って出荷した。生糸に加工できるような上質の繭はセイマユ(正繭)と呼ばれ、買取対象となった。不定形なダマ(玉繭)や、繭の層が薄いウスカワ(薄皮繭)は嫌われ、これらを含めて品質が落ちるクズマユ(屑繭)は自家用となった。養蚕のピークは昭和10(1935)年頃までであり、戦時中は産繭が落ち込んだ。戦後には一時的な隆盛をみたが、多くの家では昭和34年の伊勢湾台風頃が養蚕の終期にあたっている。〈農業〉

『新修豊田市史』関係箇所:16巻139ページ