(ようすいかいでん)
【現代】
揚水開田とは、農業用水を汲み上げて稲作を行う水田を造成することである。豊田市の挙母開拓地では、全国的に畑作が一般的な、第二次世界大戦後の緊急開拓地のなかで珍しく地下水を高台に揚水して開田して稲作を行い、畑も灌漑することで生産性を高めた。しかし、高度経済成長における自動車産業を中心とした工業化のなかで、揚水された農業用水は、工業用水として供水されるようになり、開拓地も工場・宅地等へ転用されていった。
『新修豊田市史』関係箇所:5巻45・243ページ
揚水開田
(ようすいかいでん)
【現代】
揚水開田とは、農業用水を汲み上げて稲作を行う水田を造成することである。豊田市の挙母開拓地では、全国的に畑作が一般的な、第二次世界大戦後の緊急開拓地のなかで珍しく地下水を高台に揚水して開田して稲作を行い、畑も灌漑することで生産性を高めた。しかし、高度経済成長における自動車産業を中心とした工業化のなかで、揚水された農業用水は、工業用水として供水されるようになり、開拓地も工場・宅地等へ転用されていった。
『新修豊田市史』関係箇所:5巻45・243ページ