洋服 

 

(ようふく)

【民俗】〈衣生活〉

大正時代までは洋服を着る人はほとんどなかったが、昭和初期になると男性のシャツやカッターシャツ、小学生の学生服やセーラー服が着用され始めた。洋装は交通の便の良い地域から順次、広がっていった。当時は既製服がほとんどない時代であり、子どもの洋服は母親が手作りする家庭が多かった。セーラー服を作ってもらい、天長節、紀元節などの式典の時に着た話者もある。上衣はセーラー服だが、下衣は絣のモンペかズボンだった。戦後は、朝鮮戦争による特需で経済が活気づき、ガチャマン時代が始まって繊維製品が売れる時代が到来した。昭和30年代以降、安価な既製服が普及すると、家庭で衣服を仕立てていた人たちも既製服を購入するようになった。婦人会も既製服の普及に関わった。カタログで洋服や作業服の注文を取るようになり、ほとんどの人が注文した。山間部にも衣料品店が開店し、下着類、シャツ、ブラウス、セーター、学生服などが販売された。〈衣生活〉

『新修豊田市史』関係箇所:15巻258ページ、16巻256ページ