(よしだくにさぶろう)
【近代】
製糸場経営者。挙母北町で呉服商「十一屋」を営む丹羽清八の次男。明治11(1878)年、挙母村で綿製糸業「藤娘」を営む吉田加津五郎の養嗣子となり、同13年に吉田家を相続。のち、絹製糸業に注目した国三郎は明治29年5月に蒸気動力の器械製糸工場を西浦(西町)に創設し、吉田製糸場と名付けた。東西加茂郡内で最初期に設立された器械製糸工場である。だが、明治40年に米国の恐慌により糸価が暴落すると、製糸業を廃業し、同41年に呉服店の藤屋合資会社を桜馬場(桜町)に開業。呉服太物、洋小間物、古着などを販売した。弓術に長じ、日置流雪荷派弓術師範となる。吉田衣川製糸場を創業した吉田団三とは親戚関係(国三郎の長男に団三の四女が嫁す)。
『新修豊田市史』関係箇所:4巻267ページ、10巻782ページ