(ろくしょじんじゃぶたい)
【建築】
坂上町(松平地区)。六所神社下宮の境内は南北に細長く、その中央を六所山に向かう道路が斜めに通っている。北側の本殿・拝殿に対して、舞台は道路を挟んで南側に置かれ、北向きに相対する形で建てられている。芝居上演の際には、拝殿横の社務所の南側空地に高さ6尺ほどの桟敷の客席が造られ、下手側には高月院桟敷、代官桟敷が造られたという。建立年代は、棟札によれば、明治5(1872)年の造立で、松平村の大工棟梁河合清兵衛、坂上村の大工杉山豊蔵、大嶋村の大工林慶吉によって建てられた。現舞台は、木造平家建、寄棟造、茅葺、平入の建物で、桁行14.5m、梁間8.5mであり、市内では最大規模を誇る。舞台正面には、間口12.6mの大虹梁(0.9m×0.6m)が架けられる。舞台正面の両袖部には、繰形を施した持送り付の出格子窓を張り出し、上部に庇を造るが、庇はさらに周囲に延長され、幅1.3mの下屋の屋根になっている。舞台内部では、上手側の出格子窓の内側に太夫座が造られる。背面の中央柱間は、長さ5.46mにわたって開放され、遠見(借景機構)が造られている。また、二重仕掛と呼ばれる古風なからくりが見られるのも特徴の一つである。両側の下屋部分の後方には、間口1.3m、奥行3.64m(以前は下手側はすべて土間であった)の土間がある他は、全面に敷板が張られる。舞台下部では、下手側の花道が取付く框の下部に、石垣を丁寧に組んで、花道の下から奈落へはいる通路が造られている。市指定有形民俗文化財。
『新修豊田市史』関係箇所:22巻439ページ