湧き水

 

(わきみず)

【民俗】〈住生活〉

山間の集落では、飲料水は井戸のほか、湧き水や沢水を利用することも多かった。こうした水はデミズ、シミズ、ホラミズなどと呼ばれ、集落裏のセドヤマには、たいていそうした水源があった。田の用水にも使用したが、家庭の飲料水として利用する場合、湧き出し口には甕や樽を置くか、土盛りをしていったん水を貯めた(小原地区東郷)。杉本(旭地区)では、湧き出し口をオミタライといった。水は豊富に出るところと乏しいところがあり、雨が降ると濁るところもあった。雨が降れば細かいごみが網にひっかかるので、ときどきは掃除をした。導水には竹の樋やビニール管が使われた。竹の樋はカケヒ、タケトヨなどと呼び、丸竹のままか半割竹にし、鉄棒で突いて節をとった。取水口と導水管を設置する場合、水源地が自分の土地であれば問題ないが、他人の土地ならいろいろな取り決めが必要になった。大野瀬(稲武地区)では、山主に酒の1升も持参して挨拶し、導水の許可を得た。阿蔵(下山地区)では、公の沢水の場合、最初に取水口と導水管を設置した人に優先権があり、あとから利用する人は、最初に設置した人の取水口より下流側から取水しなければならなかったという。家まで引いてきた水は、いったんハンド(水甕)、水槽、木をくりぬいてつくったキブネなどに入れた(写真:小原地区東郷)。湧出したばかりのデミズは夏冷たく、冬暖かいので、おいしく飲むことができた。飲料水のほか、調理、風呂、洗濯、庭の水まき、防火用水、屋敷畑の水まきなど何にでも使われた。しかし、デミズは管理が面倒で衛生上の問題もあり、水道が普及すると利用する機会が減っていった。それでも水道料金を抑えるため、今でも洗濯、洗車、水まきなどに利用している家は多い。〈住生活〉


『新修豊田市史』関係箇所:15巻408ページ、16巻397ページ