目次

口絵
序文…………………………………………………鶴ケ島町長 石井喜八郎
                        教育長 吉沢泰而
                   町史編さん委員長 伊藤喜八
                        監修者 藤倉寛三
目次
凡例
   第一編 鶴ヶ島の自然
第一章 大地に刻まれた歴史……………………………………………… 三
         ――鶴ケ島の地形と地質――
 第一節 雷電池とその水…………………………………………………… 三
 第二節 湧水はどこからくるのか……………………………………… 六
 第三節 地下の地質とその生い立ちを探る………………………… 一〇
 第四節 水の流れと地形の変化……………………………………… 一六
第二章 気候と気象……………………………………………………… 二〇
 第一節 観測データは語る…………………………………………… 二〇
  1 冬が寒い鶴ケ島………………………………………………… 二〇
  2 天の恵み――雨………………………………………………… 二四
  3 その他の要素…………………………………………………… 二六
 第二節 四季と生活…………………………………………………… 二九
第三章 植物の世界……………………………………………………… 三四
 第一節 鶴ケ島に残る植物―現存植生……………………………… 三四
  1 鶴ケ島の緑の現状……………………………………………… 三四
  2 鶴ケ島は初めどのような森林に覆われていたか(原植生)…三五
  3 先祖の遺産 コナラ―クヌギ林(雑木林)………………… 三五
  4 植林で維持されてきたアカマツ林…………………………… 四四
  5 ヒノキが優勢なスギ・ヒノキ植林…………………………… 四六
  6 モウソウチク林に見られる巧みな保全技術………………… 四九
  7 人とのかかわり合いが強い台地上の草原…………………… 四九
  8 大谷川、飯盛川沿いに見られる湿生植物群落……………… 五四
 第二節 昔の姿を再現してみる……………………………………… 五六
  1 残された現存植生から、昔の姿を再現してみる…………… 五七
  2 花粉化石から見た昔の植生…………………………………… 六〇
  3 破壊されゆく植生……………………………………………… 六八
第四章 動物の世界……………………………………………………… 七四
 第一節 脊椎動物……………………………………………………… 七六
  1 哺乳類…………………………………………………………… 七六
  2 鳥類……………………………………………………………… 七八
  3 爬虫・両生類…………………………………………………… 八〇
    ―鶴ケ島のツル―
  4 魚類……………………………………………………………… 八四
 第二節 昆虫類………………………………………………………… 八五
  1 チョウ類………………………………………………………… 八五
    ―鶴ケ島産のチョウ類―
  2 ガ類……………………………………………………………… 八八
  3 甲虫類…………………………………………………………… 九〇
  4 セミ類…………………………………………………………… 九一
  5 トンボ類………………………………………………………… 九二
  6 その他の昆虫類………………………………………………… 九三
 第三節 その他の動物………………………………………………… 九三
  1 真正クモ類……………………………………………………… 九三
  2 多足類…………………………………………………………… 九四
  3 甲殻類…………………………………………………………… 九四
  4 ミミズ類………………………………………………………… 九五
  5 貝類……………………………………………………………… 九五
   第二編 鶴ヶ島の原始・古代
第一章 旧石器時代……………………………………………………… 九九
 第一節 人類の誕生…………………………………………………… 九九
 第二節 日本の旧石器文化………………………………………… 一〇〇
第二章 縄文時代……………………………………………………… 一〇三
 第一節 草創期……………………………………………………… 一〇四
 第二節 早期………………………………………………………… 一〇四
 第三節 前期………………………………………………………… 一〇六
 第四節 中期………………………………………………………… 一〇六
 第五節 後期………………………………………………………… 一〇七
 第六節 晩期………………………………………………………… 一〇八
第三章 弥生時代……………………………………………………… 一一〇
 第一節 弥生時代の生業…………………………………………… 一一二
 第二節 集落と墳墓………………………………………………… 一一四
 第三節 弥生文化の伝播…………………………………………… 一一六
第四章 古墳時代……………………………………………………… 一一八
 第一節 古墳の発生と展開………………………………………… 一一八
 第二節 生産の発達………………………………………………… 一二三
 第三節 鶴ケ島の古墳時代………………………………………… 一二四
第五章 奈良・平安時代……………………………………………… 一二九
 第一節 仏教文化の導入と展開…………………………………… 一二九
 第二節 官衙機構の整備…………………………………………… 一三〇
 第三節 手工業の発展と村の暮し………………………………… 一三八
   第三編 鶴ヶ島の古代・中世
第一章 高麗郡の成立………………………………………………… 一四七
 第一節 若光の上陸………………………………………………… 一四七
 第二節 高麗郡の設置……………………………………………… 一四九
 第三節 高句麗……………………………………………………… 一五〇
 第四節 渡来人の安置と優遇……………………………………… 一五二
 第五節 高句麗からの渡来人……………………………………… 一五四
  1 高麗王若光…………………………………………………… 一五四
  2 高麗神社と白鬚神社………………………………………… 一五五
  3 若光以後の系譜……………………………………………… 一五八
  4 若光以外の人々……………………………………………… 一六〇
 第六節 高倉論争…………………………………………………… 一六二
 第七節 高麗山聖天院勝楽寺……………………………………… 一六四
 第八節 関東地方の渡来人………………………………………… 一六五
第二章 若葉台遺跡群について……………………………………… 一六七
 第一節 若葉台遺跡をとりまく諸説……………………………… 一六七
  1 三つの文献資料……………………………………………… 一六七
  2 安刀郷の位置と初期荘園説………………………………… 一六八
 第二節 入間郡と郡衙……………………………………………… 一六九
  1 古代入間都と神火…………………………………………… 一六九
  2 出雲伊波比神社はどこか…………………………………… 一七〇
  3 新たに出された郡衙説……………………………………… 一七一
第三章 武蔵七党……………………………………………………… 一七三
 第一説 武蔵七党の発生…………………………………………… 一七四
 第二節 児玉党と小代氏…………………………………………… 一七六
 第三節 小代氏……………………………………………………… 一七九
  1 入西郡への進出……………………………………………… 一七九
  2 「小代文書」は語る………………………………………… 一八〇
  3 小代家の武人鎮西へ………………………………………… 一八五
  4 小代氏の後裔………………………………………………… 一八八
  5 吉田氏………………………………………………………… 一八八
  6 秩父吉田家系図について…………………………………… 一八九
 第四節 入西氏と浅羽氏…………………………………………… 一九〇
 第五節 児玉党の武者たち………………………………………… 一九三
  1 『吾妻鏡』・『太平記』より……………………………… 一九三
  2 二人の浅羽三郎……………………………………………… 一九四
 第六節 村山党と広谷六郎………………………………………… 一九五
第四章 党から一揆へ………………………………………………… 一九八
 第一節 浅羽下総守の出現………………………………………… 一九九
 第二節 浅羽氏の子孫……………………………………………… 二〇一
 第三節 上州・野州の浅羽氏……………………………………… 二〇二
 第四節 旗本浅羽氏の系譜………………………………………… 二〇三
第五章 郡・郷の変遷………………………………………………… 二〇五
 第一節 郡(評)・郷(里)の設置……………………………… 二〇五
 第二節 郡・郷の解体と変質……………………………………… 二〇六
 第三節 高麗郡の膨張発展………………………………………… 二一〇
 第四節 高麗郡の拡大・発展の推進者…………………………… 二一二
  1 加治氏の一族………………………………………………… 二一二
  2 高麗氏の人々………………………………………………… 二一四
第六章 鎌倉街道……………………………………………………… 二一六
 第一節 鎌倉街道の経路…………………………………………… 二一六
 第二節 鎌倉街道の建設と普請…………………………………… 二二〇
 第三節 合戦の街道………………………………………………… 二二一
 第四節 鎌倉街道支道……………………………………………… 二二五
第七章 在家…………………………………………………………… 二二八
 第一節 在家の由来………………………………………………… 二二八
 第二節 本在家と小在家・半在家………………………………… 二三〇
 第三節 地名に残る在家…………………………………………… 二三〇
第八章 お寺山遺跡と中世の墓制…………………………………… 二三三
 第一節 お寺山遺跡の発掘………………………………………… 二三三
  1 中世墓地の発見……………………………………………… 二三三
  2 造墓の形式と時期…………………………………………… 二三三
 第二節 寺と墓場…………………………………………………… 二三六
 第三節 墓地と石碑………………………………………………… 二三九
第九章 板碑…………………………………………………………… 二四二
 第一節 板碑とは何か……………………………………………… 二四二
  1 板碑の各部の名称…………………………………………… 二四三
  2 板碑造立数の推移…………………………………………… 二四五
  3 主尊(本尊)………………………………………………… 二四六
  4 板碑と宗派…………………………………………………… 二四六
  5 県内板碑の分布……………………………………………… 二四七
  6 日本最大の板碑……………………………………………… 二四八
 第二節 破損と埋没の板碑………………………………………… 二四八
  1 鶴ケ島町周辺の保存状況…………………………………… 二四八
  2 破損と埋没の理由…………………………………………… 二四八
 第三節 町内の板碑………………………………………………… 二五〇
第一〇章 後北条時代………………………………………………… 二五一
 第一節 後北条氏…………………………………………………… 二五二
 第二節 小田原象所領役帳………………………………………… 二五四
  1 鶴ケ島に知行地を持つ家臣………………………………… 二五四
  2 家臣団と軍制・職制………………………………………… 二五七
  3 貫高制………………………………………………………… 二五八
 第三節 検地………………………………………………………… 二五九
   第四編 近世
第一章 近世初期の農村……………………………………………… 二六三
 第一節 坂戸市赤尾「六人の侍」………………………………… 二六六
 第二節 慶長二年上・下赤尾村の水帳…………………………… 二六八
第二章 徳川氏の検地………………………………………………… 二七一
 第一節 太閤検地の方式・原則…………………………………… 二七一
 第二節 年貢搾取の強化…………………………………………… 二七三
 第三節 検地と反抗………………………………………………… 二七四
 第四節 徳川氏の検地……………………………………………… 二七五
 第五節 分付記載…………………………………………………… 二七五
第三章 近世初期の農業経営………………………………………… 二八一
 第一節 一町歩以上の農業経営…………………………………… 二八三
 第二節 一町未満の零細農民……………………………………… 二八五
 第三節 無屋敷農民………………………………………………… 二八五
第四章 寛永期の水帳と名寄帳……………………………………… 二八七
 第一節 脚折村田畑名寄帳………………………………………… 二八七
 第二節 広谷村の水帳と名寄帳 寛永一六年(一六三九)…… 二九〇
 第三節 慶安元年(一六四八)水帳……………………………… 二九三
第五章 開発の時代…………………………………………………… 三〇六
 第一節 明暦二年「開」水帳……………………………………… 三〇六
 第二節 寛文・元禄名寄帳………………………………………… 三一一
 第三節 新本百姓の成立…………………………………………… 三一七
 第四節 天保年間(一八三〇~四四)畑名寄帳 三ツ木村…… 三二〇
 第五節 文化・文政期の脚折村名寄帳…………………………… 三二四
第六章 農業経営……………………………………………………… 三二八
 第一節 地主と小作………………………………………………… 三三〇
 第二節 小作人……………………………………………………… 三三二
 第三節 年季奉公人………………………………………………… 三三五
 第四節 名主田中家の農業経営…………………………………… 三三七
  1 農事日記抄…………………………………………………… 三三七
  2 農業経営……………………………………………………… 三四〇
第七章 貢租の種類とその動向……………………………………… 三五八
 第一節 本途物成と小物成………………………………………… 三五九
 第二節 貢租の取り方……………………………………………… 三六〇
  1 石高…………………………………………………………… 三六〇
  2 年貢割付……………………………………………………… 三六一
  3 年貢率の変化………………………………………………… 三六二
 第三節 もろもろの租税…………………………………………… 三六六
  1 付加税………………………………………………………… 三六六
  2 高掛物………………………………………………………… 三六六
  3 国役…………………………………………………………… 三六七
  4 夫役…………………………………………………………… 三六七
  5 村入用………………………………………………………… 三六七
第八章 村の行政……………………………………………………… 三六九
 第一節 村役人……………………………………………………… 三六九
  1 村方役人の給料……………………………………………… 三六九
  2 名主の仕事…………………………………………………… 三六九
  3 名主の事務の分類…………………………………………… 三七一
  4 名主以外の村役人…………………………………………… 三七四
 第二節 五人組……………………………………………………… 三七七
 第三節 御触書・御請書…………………………………………… 三七九
  1 御触書………………………………………………………… 三七九
  2 御請書………………………………………………………… 三八二
 第四節 御触書・御請書の社会的背景…………………………… 三八三
  1 大飢饉………………………………………………………… 三八三
  2 天保改革……………………………………………………… 三八六
 第五節 村極………………………………………………………… 三八九
第九章 関八州廻りと組合村………………………………………… 三九四
 第一節 渡世人の横行……………………………………………… 三九四
 第二節 八州廻りの設置…………………………………………… 三九四
 第三節 組合村の編成……………………………………………… 三九六
 第四節 石井村を寄場とする組合村々…………………………… 三九六
 第五節 当地方の紊乱した世相…………………………………… 三九七
第一〇章 事件簿……………………………………………………… 四〇三
 第一節 欠落と久離と無宿………………………………………… 四〇三
 第二節 不法・不埓・我儘・非分の昌右衛門とその一味……… 四〇六
 第三節 孝女ちか「女の仇討」…………………………………… 四〇七
第一一章 伝馬騒動…………………………………………………… 四一一
 第一節 打こわしの犠牲者………………………………………… 四一八
 第二節 一揆・打こわし激化……………………………………… 四一九
 第三節 一揆の頭取(主謀者・同類(参加者)の処罰………… 四二一
第一二章 武州「世直し」一揆……………………………………… 四二四
 第一節 一揆の目的………………………………………………… 四三三
 第二節 一揆の行動………………………………………………… 四三三
 第三節 「世直し」一揆の特徴…………………………………… 四三三
 第四節 一揆勢の崩壊期と村役人の対応………………………… 四三七
 第五節 一揆の崩壊状況…………………………………………… 四三八
 第六節 「世直し」一揆の意味…………………………………… 四三九
第一三章 中山道桶川宿助郷事件…………………………………… 四四一
 第一節 事件の経緯………………………………………………… 四四一
 第二節 苦境に立つ脚折村………………………………………… 四四八
  1 天災…………………………………………………………… 四四八
  2 人災…………………………………………………………… 四五〇
  3 村柄を弁えぬ助郷割当……………………………………… 四五一
  4 村々議定一札の事…………………………………………… 四五一
 第三節 事件の発展と終結の経緯………………………………… 四五三
 第四節 桶川宿伝馬助郷事件の経費……………………………… 四五七
第一四章 支配関係…………………………………………………… 四五九
 第一節 江戸時代の支配者………………………………………… 四五九
   第五編 近・現代
第一章 近代の幕明け………………………………………………… 四七五
 第一節 当村の明治維新…………………………………………… 四七五
 第二節 江戸城総攻撃と助郷……………………………………… 四七八
 第三節 明治維新「夜明け前」の不安と混乱…………………… 四八三
 第四節 飯能戦争…………………………………………………… 四八九
  1 彰義隊………………………………………………………… 四九〇
  2 振武軍………………………………………………………… 三九一
  3 飯能戦争……………………………………………………… 四九二
  4 顔振峠に散った青春 渋沢平九郎………………………… 四九三
  5 神々の明治維新……………………………………………… 四九五
第二章 明治期の鶴ケ島……………………………………………… 五〇五
 第一節 廃藩置県と大区小区制…………………………………… 五〇五
  1 武蔵県より埼玉県へ………………………………………… 五〇五
  2 新しい「区」………………………………………………… 五〇八
 第二節 明治期の諸改革…………………………………………… 五一三
  1 最後の宗門人別帳…………………………………………… 五一三
  2 壬申戸籍……………………………………………………… 五一五
  3 文明開化・四民平等………………………………………… 五二一
  4 封建的諸制限の撤廃………………………………………… 五二四
  5 御一新と旧物破壊…………………………………………… 五二六
 第三節 地租改正…………………………………………………… 五二七
  1 脆弱な維新政府の財政……………………………………… 五二七
  2 地租改正の実施……………………………………………… 五二八
  3 地位等級の決定……………………………………………… 五三一
  4 地租改正の結果……………………………………………… 五三七
  5 地租改正をめぐる農民騒擾………………………………… 五三八
  6 地租改正の終了………………………………………………… 五三九
 第四節 明治初期脚折村階層構成…………………………………… 五四三
  1 明治初期脚折村持高表………………………………………… 五四三
  2 明治初期脚折村の階層構成…………………………………… 五四三
  3 おびただしい入作百姓………………………………………… 五四八
 第五節 戸長より村長へ……………………………………………… 五四九
  1 三新法の公布…………………………………………………… 五四九
  2 府県会規則と郡区町村編成法………………………………… 五五三
  3 戸長の官選と連合戸長役場…………………………………… 五五五
 第六節 インフレとデフレ…………………………………………… 五六〇
  1 インフレと田舎繁盛記………………………………………… 五六〇
  2 デフレの受難期………………………………………………… 五六二
  3 困民党の仲間たち……………………………………………… 五六三
  4 秩父困民党……………………………………………………… 五六四
  5 入間・高麗の惨野……………………………………………… 五六五
 第七節 自由民権運動………………………………………………… 五六七
  1 埼玉県の自由民権運動………………………………………… 五六七
  2 周辺の結社と演説会…………………………………………… 五六八
  3 田中万次郎とその活動………………………………………… 五七〇
  4 秩父困民党と上州自由党……………………………………… 五七三
  5 秩父事件と入間・高麗郡……………………………………… 五七五
 第八節 鶴ケ島村の誕生……………………………………………… 五七七
  1 町村制…………………………………………………………… 五七七
  2 大規模な町村合併…………………………………………… 五七八
  3 鶴ケ島村の誕生……………………………………………… 五八二
 第九節 郡制の施行………………………………………………… 五八二
  1 郡会…………………………………………………………… 五八二
  2 郡制の廃止…………………………………………………… 五八三
  3 高麗郡から入間郡へ………………………………………… 五八四
第三章 日清・日露戦争と大正デモクラシー……………………… 五八六
 第一節 日清戦争…………………………………………………… 五八六
  1 徴兵令………………………………………………………… 五八六
  2 日清戦争……………………………………………………… 五八七
 第二節 日露戦争…………………………………………………… 五九一
  1 日露戦争前夜………………………………………………… 五九一
  2 日露開戦……………………………………………………… 五九一
  3 戦時下の鶴ケ島村…………………………………………… 五九三
 第三節 大正デモクラシーと普通選挙法………………………… 六〇〇
  1 大正デモクラシーの高揚…………………………………… 六〇〇
  2 普通選挙法の施行と展開…………………………………… 六〇一
第四章 戦時体制と太平洋戦争……………………………………… 六〇三
 第一節 昭和恐慌と満州事変・日中戦争………………………… 六〇三
  1 恐慌下の村財政……………………………………………… 六〇三
  2 満州事変の勃発と二・二六事件…………………………… 六〇六
  3 日中戦争と国民精神総動員運動…………………………… 六〇七
 第二節 太平洋戦争と鶴ケ島……………………………………… 六一〇
  1 翼賛体制の成立……………………………………………… 六一〇
  2 陸軍坂戸飛行場の建設……………………………………… 六一一
  3 戦時下の生活………………………………………………… 六一二
  4 戦争の惨禍…………………………………………………… 六一四
第五章 戦後の鶴ケ島………………………………………………… 六二〇
 第一節 敗戦と鶴ケ島……………………………………………… 六二〇
  1 戦後体制の廃止と鶴ケ島…………………………………… 六二〇
  2 生活難………………………………………………………… 六二一
 第二節 小作制度と農地改革……………………………………… 六二三
  1 農地改革……………………………………………………… 六二三
  2 小作制度……………………………………………………… 六二七
 第三節 分村問題と町村合併……………………………………… 六三四
  1 分村問題……………………………………………………… 六三四
  2 町村合併……………………………………………………… 六三七
 第四節 鶴ケ島町の誕生…………………………………………… 六三九
  1 町制施行と新庁舎建設……………………………………… 六三九
  2 現在の鶴ケ島………………………………………………… 六四一
  3 歴代公職者…………………………………………………… 六四四
第六章 産業…………………………………………………………… 六四五
 第一節 人口……………………………………………………… 六四五
  1 人口と世帯数の推移………………………………………… 六四五
  2 地区別・男女別人口………………………………………… 六四七
  3 職業別人口…………………………………………………… 六五〇
 第二節 開墾の歴史…………………………………………………… 六五二
  1 武蔵野の開墾…………………………………………………… 六五二
  2 近世前半期の開発……………………………………………… 六五三
  3 近世後半期の開発……………………………………………… 六五五
  4 昭和の開墾……………………………………………………… 六六一
 第三節 農業…………………………………………………………… 六六五
  1 戦前の農業……………………………………………………… 六六五
  2 戦後の農業……………………………………………………… 六七一
  3 農業関連機関・団体…………………………………………… 六七三
 第四節 養蚕…………………………………………………………… 六七六
  1 養蚕業の推移…………………………………………………… 六七六
  2 県内市町村の養蚕……………………………………………… 六七九
  3 近代以前の養蚕………………………………………………… 六八〇
  4 鶴ケ島の養蚕…………………………………………………… 六八一
 第五節 狭山茶の歴史………………………………………………… 六八四
  1 近代以前の狭山茶……………………………………………… 六八四
  2 近代の狭山茶の推移…………………………………………… 六八五
  3 鶴ケ島の茶業…………………………………………………… 六八八
 第六節 鶴ケ島の商工業……………………………………………… 六九五
  1 戦前の商工業…………………………………………………… 六九五
  2 日本経済の再建と工場誘致条例……………………………… 六九八
  3 現在の鶴ケ島の工業…………………………………………… 六九九
  4 鶴ケ島の商業の推移…………………………………………… 七〇〇
 第七節 交通・通信………………………………………………… 七〇二
  1 鶴ケ島の道路交通…………………………………………… 七〇二
  2 鶴ケ島の鉄道………………………………………………… 七〇四
  3 坂戸航空無線通信所………………………………………… 七〇六
  4 郵便・電信・電話…………………………………………… 七〇六
第七章 教育…………………………………………………………… 七〇九
 第一節 学制公布以前……………………………………………… 七〇九
  1 近世の教育…………………………………………………… 七〇九
  2 明治維新と教育……………………………………………… 七一二
 第二節 近代前期の教育…………………………………………… 七一二
  1 学制の制定と小学校の誕生………………………………… 七一二
  2 教育令・学校令……………………………………………… 七一三
  3 町村制と学校………………………………………………… 七一三
  4 教育内容……………………………………………………… 七一四
 第三節 近代後期の教育…………………………………………… 七一七
  1 大正期の教育………………………………………………… 七一七
  2 経済恐慌から戦時へ………………………………………… 七一七
 第四節 就学情況…………………………………………………… 七一八
 第五節 戦後の教育………………………………………………… 七一九
  1 新教育制度の発足…………………………………………… 七一九
  2 小学校・中学校の誕生と変遷……………………………… 七一九
 第六節 高等学校・大学校………………………………………… 七二二
  1 鶴ケ島高等学校……………………………………………… 七二二
  2 埼玉県農業大学校……………………………………………… 七二二
 第七節 社会教育……………………………………………………… 七二三
  1 青年団…………………………………………………………… 七二三
  2 公民館と図書館………………………………………………… 七二五
  3 文化財…………………………………………………………… 七二七
     編集後記
     町史編さん関係者名簿