「雨乞い行事」の実際

4 ~ 5
では、「雨乞い行事」が実際にどのようにすすめられるのか、昭和五一年の記録「雨乞い行事覚帳」から紹介しよう。
 竜蛇制作終了後、午後一時、白鬚神社の社頭で全員修祓(ばつ)、雨乞い祈願、竜蛇修祓、入魂の後出発。焦げるような炎天下、老若約三百人が掛け声と共に竜蛇をかつぎ上げ、法螺貝を吹き、太鼓を鳴りとどろかせながら進んでゆく。竜蛇の物凄い形相と、張り上げる掛け声。この勇壮な光景に群がる見物人は圧倒されて、ただ驚嘆の声を発するのみである。

 塩で浄められた道を東へ約一キロメートル進むと雷電池に到着する。祈願後、板倉雷電社から運んだお水を池に注ぐ。竜蛇は老樹の間を縫っておごそかに池に入る。巨大な竜蛇が、老樹の高い梢すれすれに、大きな口をパックリ開けて、しずしずと池に入る有様は、その姿が怪奇なだけに、物凄い迫力をもって見る者を威圧する。

 やがて竜蛇は、池の中央に立てた神旗を、掛け声をかけ水しぶきを浴びる三百の壮夫にかつがれ三周する。一旦休憩、御神酒をいただいたのち、再びかつぎ上げる。泥水で真黒くなりながら、『雨降れたんじゃく、ここへかかれ黒雲』と叫び、水しぶきの飛ぶなかを竜蛇の体をこわしながら、狂乱のうちに二周する。こうして、黒雲を呼び雨を祈るのである。


雷電池と雨乞い行事(高沢良夫氏提供)

 このときに作られた竜蛇の大きさは、長さが三六メートル、胴まわりがなんと六メートル、角の長さが四メートル、約二トンの竹材、麦がら、縄などが使われたという。
 この記述をみてもわかるように、この行事のなかには民俗学的にみて、二つの意味がかくされている。一つは竜神のすむ池に踏みこみ、神を怒らせることで雨を降らせようとすることであり、もう一つは、ほかの雷電社から水をもらうことで、雨をまねこうとする意味合いがこめられている。