ボーリングの資料によれば、〝鶴ケ丘粘土層〟の下に栗石大の礫を含む砂利層が広く認められている。この砂利層は鶴ケ島の湧水群の湧きだし口にみられるものとおなじで、地下水をとおしやすい地層である。もし、坂戸・鶴ケ島台地の大部分が武蔵野段丘に相当するものならば、この砂利層は「武蔵野砂礫層」とおなじものとなる。ここでは地質学の慣例にしたがい、その名前をこの地にも使うことにしよう。
関越道沿いの地質断面図によると、武蔵野砂礫層(Mg)は、浅羽付近で厚さをましているのを除けば、地層の厚さは一般に薄く数メートルをこえない。またこの砂礫層の上流部への連続をみてみると、高麗川扇状地の扇央部にむかっても厚さをますことから、この砂礫層は高麗川扇状地をつくりあげた堆積物とみなしてもよい。このような状況からみると、高麗川扇状地と呼ばれるものはせいぜい上流湧水帯あたりまでと考えられる。