第三節 弥生文化の伝播

116 ~ 117
 北部九州に始まった弥生文化は、瀬戸内海と日本海に沿って東へ伝わっていった。東方への弥生文化の伝播は意外と早く、前期末には名古屋と丹後半島を結ぶ線まで到達している。この間約一〇〇年である。弥生文化が関東地方に伝わるのは次の中期前葉であり、中期中葉には本州北端の青森県まで到達している。しかし、近年における発掘調査の進展によって、九州北部の前期弥生式土器を代表する遠賀川(おんががわ)式土器が日本海沿いの東北地方各地で発見され、東北地方の日本海沿岸地域に限れば、弥生文化は前期のうちに本州最北端まで伝播したことが明らかになっている。
 
 鶴ケ島町のある関東地方南部では、中期から後期にかけて、三ケ木(みっかぎ)式(中期前葉)、須和田(すわだ)式(中期中葉)、宮ノ台(みやのだい)式(中期後葉)、久ケ原(くがはら)式(後期前葉)、弥生町(やよいちょう)式(後期中葉)、前野町(まえのまち)式(後期後葉)などの弥生式土器が作られた。ただし、弥生式土器とはいっても、縄文時代の影響が濃厚に残っており、弥生的形態をとりながらも終始外面装飾に縄文を施し縄文時代が長く栄えた関東地方の特性を示している。器種構成にもこれが反映され、中期末までの各型式では壺、甕、浅鉢に限定され、弥生式土器の重要な構成要素である高坏や鉢などの供膳形態が揃うのは後期になってからである。
 石器のあり方も地域性をもっている。大形蛤刃石斧、抉入石斧、小形柱状片刃石斧、扁平片刃石斧など弥生時代には一般的に見られる石器類が急激に増加するのが中期後半であり、かつ、これらが後期前半には消滅してしまうという特異な現象がある。弥生文化に特有な石庖丁がほとんど発見されないのも関東地方の特徴である。このような石器のあり方の原因として、関東地方に弥生文化が伝わってきた頃には鉄器がすでにかなり普及しており、鉄器の不足をおぎなう手段として、石器が使われたことがあげられている。
 関東地方で仕居址が増加するのは中期後半であり、沖積地をのぞむ台地上に数一〇軒の住居が群集する大集落も形成されるようになる。後期になると、沖積地にも集落が進出し、農耕地拡大への動きが一段と活発化していった。
 農耕文化とともに埋葬法にも新たな変化が見られ、中期後半には方形周溝墓が現われ、土壙墓とともに弥生時代の墓制として定着していく。とりわけ、方形周溝墓は発達し、集落と少し離れた台地上に大墓地群を形成し、古墳時代にも継続して作られている。
 
 鶴ケ島町内では高倉小屋(たかくらこや)地区で昭和三八年に弥生時代後期前葉久ケ原期の住居址が一軒発掘されているのが唯一の遺跡であり、この頃には確実に弥生人が住んでいたことがわかっている。高倉地区では他に後期後葉前野町期の土器が採集されている。脚折八幡原(すねおりはちまんばら)遺跡東端でも朱彩土器一点が採集されているが、未調査のまま関越自動車道の下になってしまったのが惜しまれる。