小代氏の祖、遠広の父は入西三郎大夫資行(すけゆき)と称した。入西とは「小代文書」の系図によると、入間郡の西郷という意味である。具体的には、高坂郷・浅羽郷・越生郷に属する村々の総称である。小代村については「武蔵国入西郡小代郷」という記事が、越生の「報恩寺年譜」に載っており、資行は「入間郡小代郷の地頭職を賜わって分家した」(「小代文書」)わけである。その肩書は「刺使(しし)」となっているが、地頭となった意味であろう。入西資行の父、児玉弘行は児玉郡の他に、入西郡を領有したと系図に記載してあるから、この時代に入西郡は児玉氏の所領であったわけである。
資行の子の時代になると、入西郡は分割される。行業(ゆきなり)は浅羽郷に住して浅羽氏を称し、遠広は小代氏、有行は越生氏と称するようになった。