第三節 町内の板碑

250 ~ 250
 町内には一一五基の板碑が発見されている。大字別の基数は、表-6に示す通りである。
表3-6 町内板碑分布表
大字名基数
五味ケ谷8
上広谷10
太田ケ谷4
藤金22
三ッ木19
脚折36
高倉10
上新田2
中新田2
下新田2
町屋0
鶴ケ丘0
富士見0
115

 この基数は、昭和五五年の現在数である。板碑は、先述のように、地上に露出して存在するものでなく、地中深く埋没しているので、将来何らかの機会に発見されることも予想される。この数はあくまでも暫定数である。
 これらの板碑は、後世の墓碑とはちがって、供養塔であり、しかも供養される対象は庶民ではない。中世の各村々には、在地土豪ともいうべき半農の武士が住んでいた。広谷村の岸田氏、太田ケ谷村の内野氏はその系図で武人たることを示すほか、脚折の田中氏・平野氏・高沢氏・斎藤氏・高倉村の小川氏、三ツ木村の吉沢氏などはかつては武士であったという伝承をもつ。当町内の板碑が、正平二〇年(一三六五)から応永二年(一三九五)の三〇年間に突出して多数を占めるのは、南北朝激闘の時代に戦いに参加した武士の多かったことを示すものである。
 上新田以下の大字は、江戸時代以後の開発地であるから、当然、板碑は造立されなかったわけである。ただし、上中下の三新田に二基ずつ保管されていたのは、出土の現場から移されたのであろう。
  〔参考文献〕
  服部清道『板碑概説』
  小沢国平『板碑概説』
  鶴ケ島町史編さん室『鶴ケ島町の板碑』