表4-11 広谷村田畑屋敷名寄帳 寛永十六年三月 |
No. | 名 | 上田 | 中田 | 下田 | 上畑 | 中畑 | 下畑 | 田畑合 | 屋敷 |
反畝 歩 | 反畝 歩 | 反畝 歩 | 反畝 歩 | 町反畝 歩 | 反畝 歩 | 町反畝 歩 | 畝 歩 | ||
1 | 長右衛門 | 2.20 | 4 8.08 | 5 8.19 | 1 1 0.20 | 6 7.20 | 2 8 7.29 | 3.22 | |
2 | 藤右衛門 | 8 7.21 | 4 6.02 | 1 3 3.23 | |||||
3 | 次郎右衛門 | 3 9.22 | 4 1.06 | 3 5.19 | 1 1 6.17 | ||||
計 | 3 9.22 | 1 3 1.17 | 1 2 9.29 | 5 8.19 | 1 1 0.20 | 6 7.22 | 5 3 8.09 | 3.22 |
案内 長右衛門 |
〔註〕
(1) 江戸時代には、年貢・諸役は村で引請け、全村民が負担した。それで個々の農民の負担ではない。
(2) 森安彦『幕藩体制の基礎構造』・宮川満『太閤検地論』第Ⅱ部
(3) 藤野保『幕藩体制史の研究』
(4) 北島正元編『武蔵田園簿』
(5) 脚折村の石盛は、上田一〇・中田九・下田七・下々田六である。(『鶴ケ島町史』近世資料編Ⅲ 一九頁)
(6) 五味ケ谷村岸田家の同時代に藤右衛門がある。また、時代は下るが明和五年(一七六八)長竹に長右衛門がある。(『鶴ケ島町史』近世資料編Ⅱ)