この地域では、慶安検地以後は総検地は施行されていない。それで農民の耕地保有の状況を知る手がかりは名寄帳による他はない。しかし名寄帳の残存するのは脚折・三ツ木・下新田の三か村だけであり、それも脚折村では寛文名寄帳を欠き下新田村では元禄名寄帳を欠いている。
表―23・24は脚折村と三ツ木村の名寄帳一覧表であるが、表―25・26で見るように登録人数は脚折村では慶安元年(一六四八)六四人より、四三年後の元禄四年(一六九一)(※)には七九人となり一五人も増加している。階層構成は、一町以上が三六人(四五%)、一町~五反が二五人(三二%)となっており、五反以上の耕地保有者は六一人(七七%)で、全体の八割近くを占めている。一方、五反以下は一八人(二二%)で、うち一反以下の零細農民は七人(九%)である。これは慶安元年の一一人(一七%)を大はばに減少する。
※ 検地役人の名前により推定
表4-23 川越領臑折村名寄帳 元禄年中(1688~1703) |
No. | | 人名 | 上田 | 中田 | 下田 | 下々田 | 田合 | 上畑 |
| | | 反畝 歩 | 反畝 歩 | 反畝 歩 | 反畝 歩 | 町反畝 歩 | 反畝 歩 |
1 | | 七兵衛 | 7.08 | 2 5.06 | 2 4.19 | 5 5.17 | 1 1 2.10 | 1 7.25 |
2 | | 六右衛門 | 3 5.08 | 8.16 | 1 6.06 | 1 5.29 | 7 5.29 | 3 0.14 |
3 | | 五郎左衛門 | | 2 4.09 | 2 4.01 | 2 6.12 | 7 4.22 | 3 2.19 |
4 | | 半左衛門 | 7.07 | 2 0.27 | 3 6.24 | 2.07 | 6 7.05 | 1 9.27 |
5 | | 市郎兵衛 | 9.09 | 1 9.08 | 1 9.22 | 2 8.24 | 7 7.03 | 1 3.13 |
6 | | 善太夫 | 9.16 | 2 3.13 | 1 3.13 | 3.08 | 4 9.20 | 5 8.19 |
7 | | 市郎右衛門 | 1 8.11 | 2 1.09 | 1 3.10 | 1 5.28 | 6 8.28 | 1 7.04 |
8 | | 新左衛門 | 1 5.03 | 1 2.20 | 2 8.03 | | 5 5.26 | |
9 | | 八左衛門 | | | 1 9.17 | 1 2.19 | 3 2.06 | 2 0.19 |
10 | | 半右衛門 | 7.13 | 1 7.02 | 3 0.23 | | 5 5.08 | 1 8.03 |
11 | | (某) | 3.16 | 1 2.25 | 1 4.07 | 9.11 | 3 9.29 | 1 6.20 |
12 | | 八郎右衛門 | 1 0.21 | | 1 0.26 | 6.25 | 2 8.12 | 5.02 |
13 | | 伊兵衛 | 8.05 | 3.20 | 1 4.05 | 3 0.15 | 5 6.15 | 1 2.22 |
14 | | 市郎左衛門 | 7.18 | 8.00 | 1.28 | 1 0.13 | 2 7.29 | 2 4.27 |
15 | | 忠兵衛 | | 1 1.03 | | 2 0.29 | 3 2.02 | 7.25 |
16 | | 七郎左衛門 | 9.10 | | 1 0.15 | 6.00 | 2 5.25 | |
17 | | 七左衛門 | | | 1 3.22 | 2 0.24 | 3 4.16 | |
18 | | 左五右衛門 | 8.21 | | 1 8.22 | 1.08 | 2 8.21 | 4.03 |
19 | | 八右衛門 | 8.26 | 3.05 | 1 3.24 | 1 8.14 | 4 4.09 | 4.01 |
20 | | 半兵衛 | 7.15 | 2 1.08 | 1.28 | | 3 0.21 | 1 1.00 |
21 | | 仁兵衛 | 1 0.15 | | 1.0 | 3 1.16 | 4 3.01 | |
22 | | 仁右衛門 | | | 1 8.28 | 1.00 | 1 9.28 | |
23 | | 甚左衛門 | 2.12 | 7.26 | 1 5.07 | 4.00 | 2 9.15 | |
24 | | 吉右衛門 | 1 0.19 | 3.12 | 1 2.03 | 9.11 | 3 5.15 | |
25 | | 五兵衛 | 1 5.26 | 3.20 | 1 3.08 | 1.24 | 3 4.18 | |
26 | | 九兵衛 | | | 9.20 | 1 0.09 | 1 9.29 | 1 8.23 |
27 | | 六郎兵衛 | 8.21 | 9.05 | 7.28 | | 2 5.24 | 4.03 |
28 | | 三左衛門 | | | 2 5.23 | | 2 5.23 | 1 3.26 |
29 | | 長左衛門 | | | 8.06 | 1 8.05 | 2 6.11 | 9.00 |
30 | | 杢左衛門 | 1 1.17 | 8.24 | 2.03 | | 2 2.14 | 2 1.18 |
31 | | 清兵衛 | 5.11 | 5.09 | 7.06 | | 1 7.26 | |
32 | | 与兵衛 | 6.07 | 4.15 | | 1 2.26 | 2 3.18 | 4.16 |
33 | | 四郎右衛門 | 8.02 | 1 3.24 | 8.24 | 0.24 | 3 1.14 | 1 4.26 |
34 | | 与五左衛門 | | | 2 9.03 | | 2 9.03 | |
35 | | 勘兵衛 | | | 5.25 | 2 1.28 | 2 7.23 | |
36 | | 二郎右衛門 | | | 1 6.24 | 1 5.21 | 3 2.15 | 7.26 |
37 | | 九左衛門 | | 1 2.06 | 5.22 | 1 1.21 | 2 9.19 | |
38 | | 庄左衛門 | | 4.00 | 8.08 | 1 1.04 | 2 3.12 | 3.05 |
39 | | 久兵衛 | 4.29 | | 1 0.26 | 0.12 | 1 6.07 | 5.00 |
40 | | 惣右衛門 | | | 5.28 | 2 1.16 | 2 7.14 | |
41 | | 長兵衛 | | | 9.10 | 1 5.02 | 2 4.12 | |
42 | | 茂右衛門 | 3.00 | 4.11 | 4.16 | 6.09 | 1 8.06 | 6.10 |
43 | | 勘左衛門 | | 1 4.08 | 2.12 | 3.10 | 2 0.00 | 1 0.01 |
44 | | 彦兵衛 | | | 1 6.15 | 1 3.15 | 3 0.00 | |
45 | | 兵右衛門 | 1 6.05 | 1 6.14 | | | 3 2.19 | |
46 | | 彦右衛門 | 1 0.27 | | | 9.12 | 2 0.09 | 1 1.09 |
47 | | 佐五兵衛 | 6.10 | 7.22 | | 5.00 | 1 9.02 | 5.06 |
48 | | 惣左衛門 | | | 8.30 | | 8.30 | |
49 | | 武右衛門 | 2.24 | 1 3.14 | | | 1 6.08 | 4.24 |
50 | | 与右衛門 | 7.26 | 4.15 | 2.27 | | 1 5.08 | 7.25 |
51 | | 弥右衛門 | 10.25 | 4.07 | 2.06 | 5.00 | 2 2.08 | 1 1.22 |
52 | | 善能寺 | | 1 2.05 | | | 1 2.05 | |
53 | | 勘右衛門 | | | | 1 5.28 | 1 5.28 | 4.04 |
54 | | 加兵衛 | | | 9.09 | 0.03 | 9.12 | |
55 | | 徳右衛門 | 1 0.07 | 1.08 | 6.06 | | 1 8.21 | |
56 | | 弥兵衛 | | | | | | 4.23 |
57 | | 作左衛門 | 3.07 | | 1 2.17 | 2.04 | 1 7.28 | |
58 | | 門左衛門 | | | | | | 8.05 |
59 | | 佐左衛門 | 1 1.10 | 8.10 | | | 1 9.20 | |
60 | | 十兵衛 | 1 1.10 | 8.10 | | | 1 9.20 | |
61 | | 五右衛門 | | | | 7.21 | 7.21 | |
62 | | 喜左衛門 | | | 1 0.20 | 1.29 | 1 2.19 | |
63 | | 弥左衛門 | | | | | | |
64 | | 小右衛門 | 1 0.11 | | | | 1 0.11 | |
65 | | 佐兵衛 | | | | | | 3.26 |
66 | | 大日坊 | | | 4.05 | | 4.05 | |
67 | | 覚寳院 | 1 2.12 | | | 2.20 | 1 5.02 | |
68 | | 次郎兵衛 | | | 3.25 | | 3.25 | |
69 | | 二郎左衛門 | 4.13 | 5.11 | | | 9.24 | 2.10 |
70 | | 三郎左衛門 | | | 7.14 | 0.24 | 8.08 | |
71 | | 勘左衛門 | | | | | | |
72 | | 七郎兵衛 | | | | | | |
73 | | 加右衛門 | | | | | | |
74 | | 久左衛門 | | | | | | |
75 | | 小左衛門 | | | | | | |
76 | | 権兵衛 | | | | | | |
77 | | 伝助 | | | | | | |
78 | | 総右衛門 | | | | | | |
79 | | 五郎八 | | | | | | |
計 | 380.13 | 405.27 | 639.12 | 546.07 | 1971.29 | 498.11 |
No. | | 人名 | 中畑 | 下畑 | 下々畑 | 畑合 | 田畑合 | 屋敷 |
| | | 反畝 歩 | 町反畝 歩 | 町反畝 歩 | 町反畝 歩 | 町反畝 歩 | 反畝 歩 |
1 | | 七兵衛 | 6 1.19 | 3 5.22 | 2 1 0.12 | 3 2 5.08 | 4 3 7.18 | 1 6.20 |
2 | | 六右衛門 | 4 0.26 | 1 2 8.13 | 8 9.05 | 2 8 8.28 | 3 6 4.27 | 3.06 |
3 | | 五郎左衛門 | 4 1.15 | 8 4.27 | 1 1 5.10 | 2 7 4.11 | 3 4 9.03 | 7.00 |
4 | | 半左衛門 | 4 2.20 | 8 3.18 | 9 5.25 | 2 4 2.00 | 3 0 9.05 | 1 8.11 |
5 | | 市郎兵衛 | 4 2.15 | 5 5.00 | 1 0 2.19 | 2 1 3.17 | 2 9 0.20 | ナシ |
6 | | 善太夫 | 3 6.05 | 5 4.13 | 8 1.05 | 2 3 0.12 | 2 8 0.02 | ナシ |
7 | | 市郎右衛門 | 2 6.14 | 6 8.05 | 9 4.01 | 2 0 5.24 | 2 7 4.22 | 1 0.15 |
8 | | 新左衛門 | 2 6.01 | 4 3.15 | 8 4.22 | 1 5 4.08 | 2 1 0.04 | 1 0.14 |
9 | | 八左衛門 | 5.24 | 7 3.26 | 6 9.01 | 1 6 9.10 | 2 0 1.16 | ナシ |
10 | | 半右衛門 | 2 4.08 | 7 3.04 | 2 5.29 | 1 4 1.14 | 1 9 6.22 | 8.09 |
11 | | (某) | 8.01 | 5 6.00 | 7 3.16 | 1 5 4.07 | 1 9 4.06 | 6.00 |
12 | | 八郎右衛門 | 1 9.21 | 3 8.19 | 7 2.07 | 1 3 5.19 | 1 6 4.01 | 2.21 |
13 | | 伊兵衛 | 4 1.13 | 2 8.07 | 2 5.01 | 1 0 7.13 | 1 6 3.28 | 9.05 |
14 | | 市郎左衛門 | 5.18 | 3 5.12 | 6 4.19 | 1 3 0.16 | 1 5 8.15 | 4.08 |
15 | | 忠兵衛 | 2 6.02 | 3 9.24 | 4 3.20 | 1 1 7.11 | 1 4 9.13 | ナシ |
16 | | 七郎左衛門 | 1 0.03 | 3 7.17 | 7 2.23 | 1 2 0.13 | 1 4 6.08 | 2.21 |
17 | | 七左衛門 | 1 3.19 | 5 8.00 | 3 5.01 | 1 0 6.20 | 1 4 1.06 | 4.15 |
18 | | 左五右衛門 | 1 3.00 | 2 9.05 | 6 5.26 | 1 1 2.04 | 1 4 0.25 | 2.28 |
19 | | 八右衛門 | 1 9.04 | 4 3.25 | 2 4.12 | 9 1.12 | 1 3 5.21 | 2.22 |
20 | | 半兵衛 | 1 2.06 | 2 6.13 | 5 4.22 | 1 0 4.11 | 1 3 5.02 | 4.14 |
21 | | 仁兵衛 | 7.22 | 3 1.04 | 4 9.27 | 8 8.23 | 1 3 1.24 | 1 5.24 |
22 | | 仁右衛門 | 6.00 | 5 1.29 | 5 1.17 | 1 0 9.16 | 1 2 9.14 | ナシ |
23 | | 甚左衛門 | 1 3.29 | 1 6.19 | 6 7.15 | 9 7.29 | 1 2 7.14 | 2.24 |
24 | | 吉右衛門 | 1 0.00 | 3 8.25 | 4 0.20 | 8 9.15 | 1 2 5.00 | 2.24 |
25 | | 五兵衛 | 1 9.16 | 1 0.24 | 5 7.16 | 8 7.26 | 1 2 2.14 | 2.24 |
26 | | 九兵衛 | 2 3.19 | 3 7.22 | 2 0.13 | 1 0 0.17 | 1 2 0.16 | 9.09 |
27 | | 六郎兵衛 | 1 3.00 | 1 8.22 | 5 7.16 | 9 3.01 | 1 1 8.25 | ナシ |
28 | | 三左衛門 | 7.07 | 4 5.29 | 2 3.07 | 9 0.09 | 1 1 6.02 | ナシ |
29 | | 長左衛門 | 5.12 | 3 6.24 | 3 5.18 | 8 6.24 | 1 1 3.05 | ナシ |
30 | | 杢左衛門 | 2 5.16 | 2 1.25 | 2 1.01 | 9 0.00 | 1 1 2.14 | ナシ |
31 | | 清兵衛 | 1 6.21 | 2 0.14 | 5 5.27 | 9 3.02 | 1 1 0.28 | 1.06 |
32 | | 与兵衛 | 2 0.10 | 4 5.28 | 1 5.24 | 8 6.18 | 1 1 0.06 | ナシ |
33 | | 四郎右衛門 | 5.25 | 4 0.28 | 1 7.01 | 7 8.20 | 1 1 0.04 | 6.24 |
34 | | 与五左衛門 | 1 5.24 | 5 9.15 | 5.14 | 8 0.23 | 1 0 9.26 | 6.12 |
35 | | 勘兵衛 | | 2 8.05 | 5 1.04 | 7 9.09 | 1 0 7.02 | 5.16 |
36 | | 二郎右衛門 | 7.04 | 2 2.07 | 3 5.26 | 7 3.03 | 1 0 5.18 | 5.20 |
37 | | 九左衛門 | 2 0.23 | 8.15 | 4 0.03 | 6 9.11 | 9 9.00 | ナシ |
38 | | 庄左衛門 | 4.24 | 3 6.22 | 3 0.23 | 7 5.14 | 9 8.26 | ナシ |
39 | | 久兵衛 | 2 7.29 | 7.20 | 4 1.01 | 8 1.20 | 9 7.27 | 5.15 |
40 | | 惣右衛門 | | 3 9.25 | 2 8.20 | 6 8.15 | 9 5.29 | 2.18 |
41 | | 長兵衛 | | 2 4.22 | 4 6.24 | 7 1.16 | 9 5.28 | 1.10 |
42 | | 茂右衛門 | 8.25 | 2 9.15 | 3 2.03 | 7 6.23 | 9 4.29 | 1.00 |
43 | | 勘左衛門 | 8.06 | 1 6.17 | 3 7.22 | 7 2.16 | 9 2.16 | ナシ |
44 | | 彦兵衛 | 1 6.13 | 2 7.10 | 1 8.22 | 6 2.15 | 9 2.15 | 5.00 |
45 | | 兵右衛門 | 2 1.01 | 1 3.03 | 2 5.09 | 5 9.13 | 9 2.02 | 7.01 |
46 | | 彦右衛門 | 1 5.24 | 1 0.10 | 3 3.17 | 7 1.00 | 9 1.09 | 1.00 |
47 | | 佐五兵衛 | 1 2.04 | 2 0.19 | 3 1.08 | 6 9.07 | 8 8.09 | ナシ |
48 | | 惣左衛門 | 3.27 | 3 7.00 | 3 7.16 | 7 8.13 | 8 6.16 | 3.11 |
49 | | 武右衛門 | 2 0.17 | 3 0.08 | 1 4.14 | 7 0.03 | 8 6.11 | 2.20 |
50 | | 与右衛門 | 9.16 | 2 5.27 | 2 6.11 | 6 9.19 | 8 4.27 | 4.27 |
51 | | 弥右衛門 | 4.08 | 1 4.24 | 3 0.14 | 6 1.08 | 8 3.16 | 4.08 |
52 | | 善能寺 | 1 6.24 | 1 8.11 | 3 3.10 | 6 8.15 | 8 0.20 | ナシ |
53 | | 勘右衛門 | 1 5.20 | 2 7.04 | 1 6.11 | 6 3.09 | 7 9.07 | ナシ |
54 | | 加兵衛 | | 3 0.25 | 3 5.18 | 6 6.13 | 7 5.25 | 3.11 |
55 | | 徳右衛門 | 1 7.08 | 3 2.01 | 4.25 | 5 4.04 | 7 2.25 | ナシ |
56 | | 弥兵衛 | 1 3.17 | 3 3.23 | 1 7.23 | 6 9.26 | 6 9.26 | 2.11 |
57 | | 作左衛門 | 1 1.02 | 1 0.27 | 2 7.22 | 4 9.21 | 6 7.19 | 2.00 |
58 | | 門左衛門 | 1 3.22 | 3 2.26 | 7.28 | 6 2.21 | 6 2.21 | 0.16 |
59 | | 佐左衛門 | 1 2.00 | 2 5.08 | 4.04 | 4 1.12 | 6 1.02 | 2.05 |
60 | | 十兵衛 | 1 2.00 | 2 4.21 | 4.05 | 4 0.26 | 6 0.16 | 2.05 |
61 | | 五右衛門 | 8.21 | 1 1.14 | 2 9.00 | 4 9.05 | 5 6.26 | 2.00 |
62 | | 喜左衛門 | 1 1.08 | 1 4.13 | 1 0.01 | 3 5.22 | 4 8.11 | 3.00 |
63 | | 弥左衛門 | 1 7.09 | 1 3.14 | 1 4.14 | 4 5.07 | 4 5.07 | ナシ |
64 | | 小右衛門 | 1 3.28 | 4.04 | 1 3.29 | 3 2.01 | 4 2.12 | 3.00 |
65 | | 佐兵衛 | 1 4.00 | 1 2.15 | 8.10 | 3 8.21 | 3 8.21 | ナシ |
66 | | 大日坊 | 2 1.03 | 3.25 | 6.27 | 3 1.25 | 3 6.00 | 4.06 |
67 | | 覚寳院 | | 8.09 | 1 2.19 | 2 0.28 | 3 6.00 | ナシ |
68 | | 次郎兵衛 | | 5.07 | 2 5.26 | 3 1.03 | 3 4.28 | ナシ |
69 | | 二郎左衛門 | | 6.21 | 7.23 | 1 6.24 | 2 6.18 | 2.12 |
70 | | 三郎左衛門 | 3.22 | | 1 0.26 | 1 4.18 | 2 2.26 | 2.18 |
71 | | 勘左衛門 | | 4.00 | 1 4.29 | 1 8.29 | 1 8.29 | ナシ |
72 | | 七郎兵衛 | | 4.10 | 9.24 | 1 4.04 | 1 4.04 | ナシ |
73 | | 加右衛門 | | | | 9.20 | 9.20 | 2.24 |
74 | | 久左衛門 | | | 0.22 | 7.15 | 8.07 | ナシ |
75 | | 小左衛門 | | | 3.10 | | 3.10 | 5.06 |
76 | | 権兵衛 | | | | | | 3.24 |
77 | | 伝助 | | | | | | 3.06 |
78 | | 総右衛門 | | | | | | 2.12 |
79 | | 五郎八 | | | | | | 2.11 |
計 | 1091.00 | 2292.18 | 2914.08 | 6796.07 | 8768.06 | 261.09 |
屋敷持 55人(71%) 無屋敷 23人(29%) (1寺を除く) |
表4-24 川越領三ツ木村名寄帳 |
元禄四二年(1691) |
No. | | 人名 | 分村 | 田合 | 畑合 | 田畑合 | 屋敷 |
| | | | 町反畝 歩 | 町反畝 歩 | 町反畝 歩 | 町反畝 歩 |
1 | | 伊兵衛 | 七左衛門、七右衛門、六右衛門、七郎左衛門、九右衛門、九左衛門、次左衛門 | 1 4 3.05 | 4 9 4.10 | 6 3 7.15 | 1 5.16 |
2 | | 勘右衛門 | 五郎左衛門 | 5 0.05 | 1 8 5.27 | 2 3 6.02 | 3.22 |
3 | | 市郎兵衛 | 重右衛門 | 6 2.23 | 1 5 9.11 | 2 2 2.04 | 2.03 |
4 | | 七兵衛 | 惣左衛門、一郎左衛門、弥兵衛、直左衛門、茂左衛門 | 4 8.11 | 1 3 0.18 | 1 7 8.29 | 3.06 |
5 | | 伊右衛門 | 庄兵衛 | 5 3.26 | 1 1 0.04 | 1 6 4.00 | 5.19 |
6 | | 茂兵衛 | 惣左衛門、五兵衛 | 6 2.03 | 9 9.17 | 1 6 1.20 | 3.15 |
7 | | 郷左衛門 | 惣左衛門、勘左衛門、五右衛門 | 2 3.01 | 1 3 4.21 | 1 5 7.22 | 3.15 |
8 | | 長左衛門 | 重右衛門、庄右衛門 | 3 5.10 | 1 2 0.23 | 1 5 6.03 | 4.29 |
9 | | 忠兵衛 | 徳左衛門 | 5 8.06 | 9 4.27 | 1 5 3.03 | 3.20 |
10 | | 八左衛門 | 市三郎、惣左衛門 | 3 8.25 | 1 1 2.25 | 1 5 1.20 | 3.03 |
11 | | 源左衛門 | 市郎左衛門、小左衛門、武右衛門 | 4 1.10 | 1 0 4.15 | 1 4 5.25 | ナシ |
12 | | 半兵衛 | 長蔵、源左衛門、太郎左衛門、彦右衛門 | 2 9.04 | 1 0 7.14 | 1 3 6.18 | 3.12 |
13 | | 八右衛門 | 市三郎、惣左衛門、八左衛門 | 3 8.16 | 9 2.09 | 1 3 0.25 | ナシ |
14 | | 惣右衛門 | | 5 2.06 | 7 8.11 | 1 3 0.17 | 3.22 |
15 | | 孫兵衛 | 惣左衛門、茂左衛門 | 4 5.20 | 8 3.20 | 1 2 9.18 | 3.15 |
16 | | 久兵衛(九兵衛) | | 4 1.28 | 8 6.01 | 1 2 7.29 | 5.00 |
17 | | 六右衛門 | 彦右衛門 | 2 4.20 | 1 0 2.08 | 1 2 6.28 | 3.22 |
18 | | 武右衛門 | | 2 7.25 | 9 7.13 | 1 2 5.08 | 2.00 |
19 | | 治兵衛 | 庄右衛門 | 2 8.28 | 9 1.07 | 1 2 0.05 | ナシ |
20 | | 勘三郎 | | 2 0.08 | 9 3.22 | 1 1 4.00 | ナシ |
21 | | 助右衛門 | | 2 6.15 | 8 5.02 | 1 1 1.17 | 4.06 |
22 | | 清右衛門 | 次左衛門、六兵衛、勘左衛門 | 5 4.17 | 5 6.13 | 1 1 1.00 | 4.28 |
23 | | 清左衛門 | 市郎左衛門、茂左衛門 | 2 8.00 | 7 9.25 | 1 0 7.25 | ナシ |
24 | | 平左衛門 | | 3 2.16 | 7 0.18 | 1 0 3.04 | 4.08 |
25 | | 清兵衛 | 惣左衛門 | 3 2.04 | 7 0.16 | 1 0 2.20 | 3.03 |
26 | | 伊左衛門 | | 4 3.19 | 5 7.22 | 1 0 1.11 | ナシ |
27 | | 門左衛門 | | 2 1.22 | 7 8.05 | 9 9.27 | ナシ |
28 | | 孫右衛門 | | 1 8.18 | 7 8.21 | 9 7.09 | ナシ |
29 | | 七右衛門 | | 1 6.01 | 7 8.29 | 9 5.00 | ナシ |
30 | | 吉右衛門(吉左衛門) | | 2 2.00 | 7 2.02 | 9 4.02 | 1.00 |
31 | | 長右衛門 | 五右衛門、太郎左衛門 | 2 8.12 | 6 4.15 | 9 2.27 | 2.28 |
32 | | 門兵衛 | | 2 0.21 | 6 5.02 | 8 5.23 | 1.10 |
33 | | 二郎兵衛(治郎兵衛) | | 2 9.02 | 5 6.08 | 8 5.10 | 3.08 |
34 | | 彦兵衛 | 太郎左衛門、五右衛門 | 2 1.26 | 6 0.03 | 8 1.29 | ナシ |
35 | | 喜左衛門 | | 2 4.25 | 5 6.00 | 8 0.25 | 3.09 |
36 | | 勘左衛門 | 孫左衛門 | 2 0.10 | 5 9.26 | 8 0.06 | ナシ |
37 | | 七郎左衛門 | | 2 2.04 | 5 7.21 | 7 9.25 | 5.00 |
38 | | 八郎兵衛 | 惣左衛門 | 2 2.25 | 5 5.27 | 7 8.22 | ナシ |
39 | | 市郎右衛門 | | 2 4.05 | 5 3.02 | 7 7.07 | ナシ |
40 | | 茂左衛門 | | 2 1.00 | 5 6.01 | 7 7.01 | ナシ |
41 | | 久次郎 | 茂左衛門 | 2 0.24 | 5 2.19 | 7 3.13 | ナシ |
42 | | 甚兵衛 | | 2 5.14 | 4 6.28 | 7 2.12 | ナシ |
43 | | 八兵衛 | 一郎左衛門 | 2 5.24 | 4 3.24 | 6 9.18 | 3.08 |
44 | | 角兵衛 | | 2 5.15 | 3 7.28 | 6 3.13 | 3.00 |
45 | | 佐右衛門 | | 1 9.15 | 4 0.08 | 6 9.23 | ナシ |
46 | | 慈眼寺 | | 4.27 | 4 9.14 | 5 4.11 | 除地 |
47 | | 金左衛門 | | 2 0.11 | 3 3.14 | 5 3.25 | ナシ |
48 | | 市郎左衛門 | | 1 6.03 | 1 9.11 | 3 5.14 | 3.18 |
49 | | 権太郎(権左衛門) | 二郎右衛門 | 8.12 | 2 2.11 | 3 0.23 | ナシ |
50 | | 隠居 | | | 1 8.01 | 1 8.01 | ナシ |
51 | | 庄右衛門 | | | 1 7.08 | 1 7.08 | ナシ |
52 | | 与兵衛 | | | 8.27 | 8.27 | 4.10 |
53 | | 七左衛門 | | | 8.02 | 8.02 | ナシ |
54 | | 徳左衛門 | | | 7.10 | 7.10 | ナシ |
計 | | 16 2 4.25 | 44 3 3.13 | 61 8 1.17 | 1 2 4.09 |
屋敷持 31人(58%) 無屋敷 22人(42%) (1寺を除く) |
表4-25 三ツ木村・脚折村の寛文・元禄名寄帳の階層構成 |
面積 | 年代 | 2町以上 | 2町~1町 | 1町~5反 | 5反~1反 | 1反~0 | 計 | 屋敷持 | 無屋敷 |
村別 |
| | 人 % | 人 % | 人 % | 人 % | 人 % | 人 | 人 % | 人 % |
三ツ木村 | 寛文五年(1665) | 8(18) | 20(45) | 14(32) | 2(5) | 0 | 44 | 28(64) | 16(36) |
同 | 元禄四年(1691) | 3(6) | 23(42) | 21(39) | 4(7) | 3(6) | 54 | 30(56) | 24(44) |
脚折村 | 元禄四年 | 9(11) | 27(34) | 25(32) | 11(14) | 7(9) | 79 | 55(70) | 24(30) |
| 年代 | 登録者 | 5反以上 |
村別 |
| | 人 | 人 |
三ツ木村 | 慶安元年(1648) | 41 | 28(68%) |
寛文五年(1665) | 44 | 42(95%) |
元禄四年(1691) | 54 | 47(87%) |
脚折村 | 慶安元年 | 64 | 51(80%) |
元禄四年 | 79 | 61(77%) |
屋敷の数では、屋敷持が五五人(七〇%)で、慶安検地帳の四五人(七二%)より一〇人増加している。無屋敷は慶安の一八人(二八%)より六人増の二四人(三〇%)である。しかし比率としては、屋敷持は七〇パーセント台を維持し、無屋敷は三〇パーセント以下である。それでこの村は元禄期より新本百姓体制が成立したとみるべきであろう。
無屋敷は幕末に至るもなかなか解消しない。明和四年(一七六七)の五味ケ谷村の明細帳の家数調査でも、保有率九五パーセントという完全な本百姓体制の中にも、五パーセントの屋敷地を保有しない住民がいたことは前に述べた通りである。
三ツ木村では、寛文五年(一六六五)五反以上が四二人(九五%)であり、登録人の大部分を占め、五反未満の零細農はわずか二名(五%)である。小農自立を達成した姿をここにみることができる。
それから二六年たった元禄四年の名寄帳によると、総百姓は五四人となり、寛文の四四人よりも一〇人の増加である。
耕地保有反別を寛文と比較すると、二町以上が三人で五人減少、二町未満~一町が二〇人から二三人へと増加、一町未満~五反が一四人から二一人へ増加、五反未満~一反が二人から五人へ増加、一反未満~〇より三人へと増加している。
耕地面積は、慶安元年の五〇町三反余が寛文五年には五八町八反六畝余となり、わずか一七年間に八町五反六畝も飛躍的に増加している。元禄四年には増加率は衰えたが、なお一町七反一畝を開発している。これは慶安検地以来一〇町二反七畝余の耕地が増加したことになる。この耕地開発が一〇人もの新本百姓を創出し、二町未満から一反までの耕地保有者を一二人増加したことになる。二町以上が八人から三人に減ったのは、新本姓創出のため一族を分家して、耕地を分譲したからであろう。
屋敷については、屋敷持は二八人から三〇人へ微増しているが、逆に無屋敷は一六人から二四人へと激増している。これは、耕地開発の激増にともない、分家の造立・隷属農民の自立が進んでも、それに対応して屋敷地を公認されるに至らなかったためであろう。
面積 | 村別 | 屋敷 | 田 | 畑 | 合(田畑屋敷) | 田畑合 |
年代 |
| | 町反畝 歩 | 町反畝 歩 | 町反畝 歩 | 町反畝 歩 | 町反畝 歩 |
寛文五年(1665) | 三ツ木村 | 1 1 0.01 | 16 2 4.25 | 42 6 1.13 | 59 9 6.09 | 58 8 6.08 |
元禄四年(1691) | 同 | 1 2 4.09 | 16 2 4.25 | 44 3 3.13 | 61 8 1.17 | 60 5 7.09 |
元禄四年 | 脚折村 | 2 6 1.09 | 19 7 1.29 | 67 9 6.07 | 90 2 9.15 | 87 6 8.06 |
年代 | 慶安元年(1648) | 寛文五年(1665) | 元禄四年(1691) |
村別 |
| 町反畝 歩 | 町反畝 歩 | 町反畝 歩 |
三ツ木村 | 50 3 0.03 | 58 8 6.08 | 60 5 7.09 |
脚折村 | 81 2 1.10 | -- | 87 6 8.06 |
これを要するに、当町内の慶安元年の検地では、新本百姓体制は全面的に実現したわけではなく、耕地開発・新畑激増によって、零細農民が耕地を獲得した寛文・元禄期に初めて近世的村落が成立したと思われる。