このように、江戸城を驚かせた明和の大一揆を「伝馬騒動」とか「天狗騒動」といかいう。この一揆には、鶴ケ島町や坂戸市も深くかかわっているので、その経緯を説明したい。この一揆発生の原因は、次の一枚の回状であった。
近来、中山道通行多く相成り、桶川宿はこれ迄の助郷(すけごう)高にては人馬不足につき、今度、御代官二人の手代を差し遣わし、村柄を見分し、去る戌(いぬ)年(宝暦四)より未(ひつじ)年(同一三)までの十か年の年貢割付を写し、ならびに、道法(みちのり)等を糺(ただ)した上で、勤め高を極(き)め、右の助郷を極め候間、心得ちがいこれなきよう吟味を受くべきものなり。
申(明和元年) 御勘定 安藤弾正印
十一月 御目付 池田筑後印
この回状は、道中奉行を兼ねる、勘定奉行安藤弾正少弼(ひつ)と大目付池田筑後守の名で通達されたものであった。そして、桶川宿だけでなく、板橋宿から信州和田宿までの二八宿に同文が達せられた。
ここで問題になっている助郷について触れてみたい。
中山道の各宿場には、旅客と貨物を運ぶために、伝馬五〇匹と人足五〇人を常備していた。ところが桶川宿では、その内の五人・五匹は「囲(かこ)い人馬」と称して、公用の継ぎ立てだけに使用することになっていたので、一般の使用に供することはなかった。また、一八匹、一八人は「余荷(よない)勤め」といい、不時の用に当てるため取っておいたので、これも使用せられることはなかった。結局、残りの二七匹・二七人が一般旅行者の使用に供せられるにすぎなかった(『埼玉縣史』第六巻)。
これだけで交通量の増加した旅客や貨物の輸送に応ずることは、とても不可能なことである。幕府はその対策として、宿(しゅく)に近い農村に人馬の課役を命じて、宿常備人馬の補充をさせることにした。宿ごとに近傍数ケ村を極めて「定助郷」とし、のちには五里以上一〇里ぐらいまでの農村まで「加助郷」として加えた。助郷とは元来は「宿場の伝馬が不足したときに、これを助ける農村」を指すのであるが、役務そのものをもいうようになっていた。江戸時代の中期以後は、常備人馬と助郷人馬の数が全く逆転して、大部分の継ぎ立ては助郷に頼ったという。
しかし、助郷の負担は農民にとって非常に迷惑であった。第一に季節を問わないからであり、第二に伝馬人足には老人・子供や弱馬を出さないよう厳しく指定されていたことである。第三に賃銭が不当に安かったことである。それで農繁期にも、働き盛りの男や馬を宿場にとられることになり、しかも普通の日当にもならない安い賃銭でくたくたになるまで働かざるをえなかった。
ここではっきりさせておかねばならぬことは、江戸時代の宿場制度は、今日の運輸施設とはその目的を異にしているということである。それは公用の旅行者や貨物の輸送、あるいは休泊や通信のための施設であり、現代のような商業ベースのものではなかった。それで、その賃銭は無賃か公定賃銭を原則とする。そのため、公用人馬を無賃か公定賃銭で継ぎ立てる義務を負わされた宿場は、それに適応する幕府の保護助成金の支給をまって初めてその任務を全うすることができる。ところが、交通量が激増して、人馬の需要が高まっても、財政が遍迫(ひっぱく)した幕府は、公費の節約のため適当な助成金を増額することはなかった。結局は、宿場の疲弊窮迫を、その宿場の周辺の農村に転嫁することによって、その救済をはかることになったわけである。
〔備考〕
公定賃銭は「御定賃銭」ともいわれ、一定の資格をもつ公用者が使用するときの賃銭である。「相対(あいたい)賃銭」(旅客と人足との話し合いできめる)は、公用者が御定賃銭の枠をこえた場合か、あるいは一般旅客が使用するときの賃銭で、普通は御定賃銭の倍額ということになっていた。このことは、逆に、相対賃銭が時価に近く、御定賃銭は時価の半額以下であったことを示すものである。
公定賃銭は「御定賃銭」ともいわれ、一定の資格をもつ公用者が使用するときの賃銭である。「相対(あいたい)賃銭」(旅客と人足との話し合いできめる)は、公用者が御定賃銭の枠をこえた場合か、あるいは一般旅客が使用するときの賃銭で、普通は御定賃銭の倍額ということになっていた。このことは、逆に、相対賃銭が時価に近く、御定賃銭は時価の半額以下であったことを示すものである。
初めのうちは、御定賃銭が民間の賃銭にくらべて幾分か有利であったため、宿場近くの農村も喜んで助郷役の負担に応じた。しかし、時代がたつにともない、物価が騰貴し、民間の人馬賃も高騰したにもかかわらず、御定賃銭の割増しは物価に対応するものではなかった。そこで、窮迫した問屋や助郷村々は、お互いに責任を回避することに努め、問屋は「囲い人馬」の口実のもとに常備人馬の減少をはかり、助郷の村々は村内の事情を訴えて、遠隔の村々へ加助郷を課するよう道中奉行に嘆願した。助郷村々の困窮の実状は「そもそも天下農民のうち、生を定助郷各村々に受くる者ほど不幸な人民は、他にあらざるべし」と嘆くほどであったから、助郷に指定されていない他村に援助を求めるのは無理もなかった。しかし、このような実状に便乗して、不当な利益を得ようとたくらんだものもあった。この伝馬騒動を書いた「狐塚千本鎗」には次のような陰謀を載せてある。四里も五里も隔った遠い村々まで加助郷にしたところで、実際に人夫や馬が宿場へ出て来られるはずはない。結局は金銭で事を済ます「買い人馬」による他はないだろう。そこで、問屋たちは安い人足をかき集めて代理を勤めさせ、その差額をもうけようという計算であるというのである。この陰謀が事実か、単なるうわさに過ぎないのか、事実は不明であるが、過去には問屋がその権限を悪用して不当の利益を貧ろうとしたことは周知のことである。このうわさが真実とされて鶴ケ島町内の三か村が打ちこわしに会っているのである。そしてこのうわさには、次のような尾鰭(ひれ)がついている。「すでに宿役人たちのなかには、これを目あてに雲助や浮浪人を雇い始めたものもある。代官や一部の村役人もからんでおり、道中奉行の安藤弾正も一役買っているそうだ。」
明和元年一一月に助郷が急増されることになった理由は、近頃、中山道の御通行が多くなり、元文年中(一七三六―四〇)までは、定助郷の村々の負担は、一〇〇石につき馬五〇匹・人夫五〇人ぐらいであったのが、最近は二〇〇匹、二〇〇人も勤めるようになったので、助郷村々の百姓の困窮はなはだしくなった。そして、幾度も軽減を訴願するので、幕府もお取り上げることになった。ついては、その代りに助郷の範囲を大巾に拡大する方針に踏みきったのであった。その結果、新しく加助郷になる村々は九二〇か村であった。桶川宿だけでも、足立・入間・高麗・比企・埼玉の五郡で六九か村を数えた(表-41)。
表4-41 宿駅別加助郷差村分布(判明分) |
宿名 | 増助那差村分布 | 合計 |
大宮 | 入間45 | 45 |
桶川 | 足立2,入間26,高麗4 | 69 |
比企30,埼玉7 | ||
鴻巣 | 足立,入間他 | 237 |
熊谷 | 入間10,比企46,大里24,秩父10 | 241 |
男衾7,旛羅25,埼玉44,邑楽75 | ||
深谷 | 比企21,榛沢26,男衾27,秩父8 | 82 |
本庄 | 榛沢24,児玉27,賀美7,那賀15 | 194 |
秩父18,那波21,佐位25,新田49 | ||
板鼻 | 甘楽21,群馬21,碓氷5 | 52 |
(森田雄一氏作製) |
この新しい加助郷の差村は、高一〇〇石につき、人足六人・馬三匹を負担したが、遠路の村々は金六両を差出すことになるという風聞である。
幕府がこのような助郷拡大に踏みきった理由は、翌明和二年四月に日光の東照宮大権現の一五〇年忌の大法要を営むため、中山道や日光街道を往来する大名・公家(くげ)たちの通行が一段と激しくなるだろうとの予測にもとづいたものである。
ところが、問屋からの回状を受け取った新助郷村々では、多年の欝積(うっせき)した心情があった。武蔵北部では宝暦一一年(一七六一)から一三年にかけて、二〇回の出水があり、米作・麦作ともに不作で農村は極度に疲弊していた。その上、この年二月には朝鮮からの使節が来朝したので、その接待費用として、高一〇〇石につき三両一分二朱という、従来の一〇倍近い国役金(臨時税)を仰せつかったばかりであった。そこへ今度の加助郷の強制である。新しく加助郷となった村々は、宿場までの距離は近くても三、四里はある。川を渡り、山を越えて、遠い道を馬を引いてやって来いというのでは、いかにお上の言いつけとはいえ、どだい無理難題である。今まで助郷を勤めなくても、暮らしは楽でないのに、この上、助郷を仰せつかっては「餓死することは必定である。」こうなると「一人残らず江戸表へまかり出て、命限りに助郷御免の御訴訟を申すより他はない」(「尚風録」)ということになった。
武州での強訴の発端となった本庄宿加助郷村の児玉郡関村(現、美里(みさと)村大字関)では、名主兵内(ひょうない)の書いたとされる回状を、加助郷の差村となった八郡一九四カ村に廻すことになった。この回状による呼びかけに応じた農民は、閏(うるう)一二月一六日に、関村近くの十条河原に集合した。その数は数千人に及び、村に残った者は老人・女・子供と村役人だけであったという。あまりに人数が多いので、各村々から二人ないし四人が代表になり、評議したが、結局、明和二年元日に江戸城大手門に詰めて、登城する老中に直訴することで意見が一致した。
他の宿場の差村でもこのような経過を経て、反対運動の組織化が進められたのであろう。
本庄宿の強訴勢は二一日に再度の寄合をもち、いよいよ本庄宿へ押し寄せた。そこへ、上州新町宿加助郷の甘楽(かんら)郡・緑野(みとの)郡の村々から強訴勢が合流し、翌二二日に行われることになっていた市(いち)を潰してしまった。ここで一揆としての行動が始まったのである。
その後の一揆勢進撃の経過は次に示す通りである。
図4-3 明和元年本庄宿新助郷の範囲
北沢文武氏作製
明和元年閏(うるう)十二月 | |
十六日 | 十条河原の決起集会。 |
二十一日 | 本庄宿へ再集合、入州甘楽郡・緑野郡からも参加。 |
二十三日 | 強訴不参加の横瀬村の荻野(おぎの)七郎兵衛と華蔵(けぞう)寺を打ちこわす。 |
深谷宿の加助郷は田中河原と国済寺の二か所で集会。蜂起する | |
二十四日 | 榛沢郡の名主や僧侶ら必死の説得。 |
二十五日 | 深谷勢は人見村で合流、深谷宿へ押し出す。 |
熊谷宿加助郷も、明覚八か村(瀬戸・桃の木・本郷・田中など)と玉井村の二か村で蜂起し、熊谷宿へ迫る。 | |
二十七日 | 熊谷宿の武井本陣を打ちこわし、忍藩の武士と衝突。死傷者を出す。 |
二十八日 | 鴻巣・桶川・上尾宿の加助郷も続々と蜂起する。幕府はやむなく、加助郷免除の決定を下す。 |
二十九日 | 郡代伊奈半左衛門配下の役人、桶川宿で百姓の説得に一応成功する。 |
三十日 | 一揆勢の方針転換。江戸の強訴は中止し、強訴不参加の村々を打潰すか、又は焼払うことに決定したとの風聞あり。この日、夜半から元日の朝にかけて、上野村(越生町)の弥左衛門、町屋村の半蔵を打ちこわす。 |
明和二年一月 | |
一日 | 川越では「元日静かにて、当所にても年始相勤まる」平穏さであった。 |
午後七時頃より、高荻村名主幸右衛門打ちこわし。名主が年番に交代のため、強訴参加の決定が遅れたため。 | |
二日 | (第一軍) 午前二時頃、北方より来た大勢の百姓たちが今宿村や大類村を通って入間川村へ向かう。上新田村の酒造家半兵衛は、主家である入間川村夏右衛門に急を伝える。 |
朝早く、根岸村(狭山市)の医師松庵を打ちこわす。夜一二時になって、入間川村綿貫夏右衛門を打ちこわす。寄手の百姓どもは、当日の昼頃から、松山・高坂・坂戸・高荻の各宿を押通り、午後四時過ぎにはおよそ三万人が入間河原に集まった。(「武上騒動記」) | |
(第二軍) | |
夕方より天沼新田村の勘之丞を打ちこわす。 | |
続いて鯨井村織右衛門打ちこわし。下小坂(おさか)村の小平次宅は永命寺の説得で未遂に終る。 | |
紺屋(こうや)村の高野彦四郎を打ちこわす。平塚村の弥惣次打ちこわし。 | |
北田島村の六右衛門打ちこわし。 | |
(坂戸村周辺名主たちの行動) | |
下浅羽村の薬師堂で一五か村が集まって、一揆鎮圧の対策をはかる。 | |
入西(にっさい)一八か村が小山(こやま)村の薬師堂で会合をひらく。沢木村名主九蔵と善能寺村名主藤太郎が加助郷増設を道中奉行に願い出て金もうけをしようとした三六人の連判者のなかに含まれているという評判があり、この二人を打ちこわしに来るという専らの風聞である。しかし本人は席上で否定し、また打ちこわしにも会わなかった。 | |
三日 | 未明に、川越城下江戸町に住む問屋久右衛門を襲撃のため、宮下口に押しかける。しかし城兵必死の防衛により撃退される。一揆勢約七〇名が捕虜となる。前夜、比企郡下押垂(おしたり)村の酒屋三郎右衛門宅へ押し寄せて、六尺桶四本を飲んだ一隊が、この日の朝、高倉村長三郎を打ちこわす。 |
川越勢から、川越城に捕虜になった七〇名奪還のため助勢を要求してくる。 | |
藤金新田の博徒熊坂伝蔵を打ちこわす。伝蔵は土着の者ではなく、加助郷に割り当てられた伝馬を金銭で引き受け、金もうけをたくらんだ男である。 | |
川越城内では相談の上、捕虜を釈放する。 | |
夕方から坂戸村の山王の森(坂戸神社)で一一〇か村の名主が集会、一揆揆勢の人足を出さないこと、また、その触書を継ぎ送りしないことの決議をして、一揆鎮圧の方針を打出した。 | |
四日 | 横沼村名主十郎左衛門の宅へ打ちこわしの触れが、夜八時頃廻ってきた。「根押し吟味」(触れ元を逆に調べてゆく)の結果、塚越村名主源太郎のあやまりと分り、示談とする。 |
比企郡金谷村の小高(おだか)勘助・名主次郎左衛門を打ちこわす。 | |
夕方から比企郡三保谷(みほのや)村の河原に集合して、川田谷(かわたや)村(桶川市)の高橋甚左衛門襲撃の機をうかがう。 | |
五日 | 川田谷村の甚左衛門と名主平助を打ちこわす。甚左衛門の防備かたく、激戦となり、最大の犠牲者を出す。死者一三〇人、負傷者七八〇人以上。 |
この日の朝、坂戸・上吉田・片柳の名主は、一揆鎮圧の訴願のため江戸へ向かう。 | |
六日 | 一揆襲撃の舞台は、埼玉県北部の羽生(はにゅう)付近に移る。 |
七日 | 羽生方面で打ちこわしが続く。 |
坂戸村・上吉田村・片柳村の三名主が、役人辻源五郎を連れて帰村する。 | |
八日 | 坂戸村周辺の四三〇か村の名主が坂戸村へ召集される。回状を触れ出した者や、徒党がましい者を捕えるという御請書を奉る。 |
九日 | 「静まり申し候」(「天狗騒動実録」) |
十日 | 一揆の頭取や参加者の捜査・吟味が始まる。 |
十五日 | 上州南部の高崎・板鼻・吉井・藤岡あたりではなお混乱が続く。 |
二十日 | 各地とも平穏となる。 |
〔備考〕
この日程表は北沢文武氏著『明和の大一揆』所載のものを筆者が郷土向きに加筆したものである。
この日程表は北沢文武氏著『明和の大一揆』所載のものを筆者が郷土向きに加筆したものである。
図4-4 坂戸村周辺
北沢文武氏作製
表4-42 川越近在における打ちこわし状況 |
発生年月日 | 住所 | 名前 | 身分・職業 | 打ちこわしの理由 | 備考 |
1764(明和元)閏12.30 | 武州入間郡上野村 | 弥左衛門 | 名主 | 騒動不参加村 | |
高麗郡 町屋村 | 半蔵 | 名主 | 不参加村,増助郷出願人(「狐塚千本槍」) | ||
1765(明和2) 1.1 | 高萩村 | 幸右衛門 | 前年の月番名主 | 不参加村 | |
沢木村 | 久蔵 | 名主 | 出願人 | うわさのみに終る | |
善能寺村 | 藤太 | 名主 | 出願人 | 〃 | |
1.2 | 武州高麗郡上新田村 | 半平 | 酒造 | 一説に入間川村 | |
入間郡入間川村 | 夏右衛門 | 酒造 | |||
天沼新田 | 勘之丞 | 名主 | |||
高麗郡鯨井村 | 折右衛門 | 名主 | 出願人 | ||
同郡 下小坂村 | 小平次 | 名主 | 不参加村 | 酒樽で詫び入れてまぬがれる | |
入間郡紺屋村 | 彦四郎 | 名主 御鷹場見廻り役 | 出願人(「同上」) | ||
高麗郡平塚村 | 弥惣次 | 名主 | 〃 (「同上」) | ||
入間郡北田島村 | 六右衛門 | 名主 | 〃 (「同上」) | ||
同郡川越江戸町 | 久右衛門 | 問屋 | 川越藩兵に阻止され不発,のち闕所・追放 | ||
武州比企郡根岸村 | 松庵 | 医者 | (「東武百姓一件」)に記載 | ||
沼村 | 勘十郎 | 名主 | (「同上」) | ||
1.3 | 高麗郡高倉村 | 長三郎 | 名主 | ||
同郡 藤金村 | 伝蔵 | 博徒貸元 | 助郷伝馬希望人 | (「川越蠢動記」)に記載 | |
1.2~3ごろ | 同郡 石田本郷 | 名主 | (「同上」)に記載 | ||
同郡 石田村 | ? | 名主 | (「同上」) | ||
同郡 南田島村 | ? | 名主 | (「同上」) | ||
犬竹村 | ? | 名主 | (「同上」) | ||
萩谷村 | 嘉七 | 酒造 | |||
1.4 | 武州比企郡金谷村 | 勘助 | 塩問屋,酒造,質屋,地主 | 出願人 | |
同郡 同村 | 次郎右衛門 | 名主 | 〃 | ||
武州足立郡川田谷村 | 甚左衛門 | 地主 | 〃 | ||
同郡 同村 | 平助 | 名主? | 〃 |