これは、徳川家の家臣団の知行割の基本方針にもとずくものであった。万石以下の下級家臣は、江戸付近、それもせいぜい江戸から一夜泊りの範囲に配置された。江戸から一夜泊りといえば、だいたい一〇里以内ということになる。とすれば、江戸を抱える武蔵をはじめ、伊豆・相模・上総・下総ということになるが、特に武蔵に多かった。このことは、幕府の台所を支える蔵入地(直轄領)についても同様であった。
武蔵国の総石高九八万石余のうち、幕領(代官支配地)は四八万石余で全体の四九パーセント、旗本領は三〇万石近くで三二パーセント、大名領が一七パーセント、寺社領が二パーセントという内訳である。また、旗本自身の分付状態をみても、五、二〇〇人の旗本のうち、地方渡しを受けた知行取が二、二六四人(四四パーセント)いたが、これらの旗本は関東地方に八〇パーセントと圧倒的に多かった。
このことは、将軍の旗本、すなわち親衛隊として、緊急有事の際に、江戸へ馳せ参ずるための許容される距離であった。
ところが、武蔵国に旗本知行地が、このように集中することは、必然的に分郷形態をとることになる。これが当町内に相給支配関係の多いことの原因である。しかし、この分郷・相給支配は、幕府の方針でもあった。これが幕府にとって有利な点は、
(1)家臣の知行を公平に配分し、それによって家臣の権力を分散させること。
(2)農民の統制を強化して、それぞれの支配者に属する田畑・百姓を明確にすること。
(3)納税の単位を明確にして、村役人の不正を防止すること(※註1)。
しかしその結果は、旗本は知行地の年貢を取るだけで、警察権や裁判権は幕府の権力内に吸いこまれて、いわば官僚予備軍となってしまったのである。
〔註〕
(1) 北島正元『江戸幕府の権力構造』
(1) 北島正元『江戸幕府の権力構造』
表4―52は武蔵国における大名・旗本・寺社の単独支配や、それらの入組支配を示したものである。
表4-52 近世初期における武州の知行形態 |
代官支配 | 旗本支配 | 大名支配 | 寺社領 | ||||||||||||||
郡名 | 1 | 2 | 3 | 計 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 8 | 計 | 1 | 計 | 1 | 2 | 3 | 計 |
豊島 | 38 | - | 2 | 40 | 5 | 1 | - | 1 | - | - | 7 | 3 | 3 | 9 | - | 1 | 10 |
荏原 | 38 | - | - | 38 | 9 | - | - | - | - | - | 9 | 6 | 6 | 4 | 1 | - | 5 |
葛飾 | 166 | - | - | 166 | 4 | 1 | - | - | - | - | 5 | - | - | - | - | - | - |
多摩 | 133 | 1 | - | 134 | 39 | 8 | 1 | - | - | - | 48 | 6 | 6 | 4 | - | 2 | 6 |
都筑 | 3 | - | - | 2 | 18 | 10 | - | 1 | - | 1 | 30 | 2 | 2 | 3 | 1 | - | 4 |
橘樹 | 51 | - | - | 51 | 22 | 5 | 3 | 1 | 1 | - | 32 | - | - | 1 | - | - | 1 |
久良岐 | 27 | - | - | 27 | 4 | - | - | - | - | - | 4 | - | - | - | - | - | - |
埼玉 | 124 | - | - | 124 | 31 | 5 | 4 | 2 | 1 | - | 43 | 134 | 134 | 1 | - | - | 1 |
足立 | 139 | 3 | - | 142 | 113 | 13 | 2 | - | 2 | - | 130 | 26 | 26 | 3 | - | - | 3 |
新座 | 3 | - | - | 3 | 5 | 1 | - | - | - | - | 6 | 1 | 1 | - | - | - | - |
入間 | 31 | 1 | - | 32 | 42 | 17 | 1 | - | - | - | 60 | 51 | 51 | 1 | - | - | 1 |
比企 | 36 | 1 | - | 37 | 26 | 7 | - | 2 | - | - | 35 | 31 | 31 | - | - | - | - |
横見 | 19 | - | - | 19 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
男衾 | 7 | - | - | 7 | 8 | 1 | 2 | - | 1 | - | 12 | - | - | - | - | - | - |
大里 | 1 | - | - | 1 | 4 | 2 | - | - | - | - | 6 | 26 | 26 | - | - | - | - |
幡羅 | 14 | 2 | - | 16 | 7 | 6 | 3 | 2 | - | - | 18 | 1 | 1 | - | - | - | - |
高麗 | 48 | 1 | - | 49 | 3 | 1 | 1 | - | - | - | 5 | 15 | 15 | - | - | - | - |
榛沢 | 15 | 5 | - | 20 | 22 | 7 | 3 | 5 | - | 1 | 38 | 1 | 1 | - | - | - | - |
秩父 | 72 | - | - | 72 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
那賀 | - | - | - | - | 7 | 1 | - | - | - | - | 8 | - | - | - | - | - | - |
児玉 | 13 | - | - | 13 | 27 | 5 | 2 | 4 | - | - | 38 | - | - | - | - | - | - |
賀美 | - | - | - | - | 8 | 6 | 5 | 1 | - | - | 20 | - | - | - | - | - | - |
合計 | 978 | 14 | 2 | 994 | 404 | 97 | 27 | 19 | 5 | 2 | 554 | 303 | 303 | 26 | 2 | 3 | 31 |
代官,旗本入組 | 大名,旗本入組 | ||||||||||||||||||
郡名 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 12 | 14 | 19 | 計 | 2 | 3 | 4 | 5 | 9 | 計 |
豊島 | 6 | - | 3 | 1 | 1 | 1 | - | - | 1 | - | - | 1 | 14 | - | - | - | - | - | - |
荏原 | 8 | 1 | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 10 | - | - | - | - | - | - |
葛飾 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
多摩 | 23 | 11 | 6 | 2 | 3 | 2 | 1 | 2 | - | - | - | - | 50 | 1 | 1 | - | - | - | 2 |
都筑 | 5 | 2 | 2 | - | 1 | 1 | - | - | - | 1 | 1 | - | 13 | - | - | - | - | - | - |
橘樹 | 8 | 4 | 2 | 1 | - | 1 | - | - | - | - | - | - | 16 | - | - | - | - | - | - |
久良岐 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
埼玉 | 3 | 2 | 2 | 2 | - | - | - | 1 | - | - | - | - | 10 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 |
足立 | 9 | 2 | 4 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 15 | 2 | 2 | - | - | - | 4 |
新座 | 3 | 2 | 1 | 1 | - | - | - | 1 | - | - | - | - | 8 | - | - | - | - | - | - |
入間 | 6 | 3 | 4 | - | 1 | - | - | 1 | - | - | - | - | 15 | 3 | 2 | - | 1 | - | 6 |
比企 | 1 | 2 | 3 | - | - | - | 1 | - | - | - | - | - | 7 | 2 | - | - | - | - | 2 |
横見 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | - | - | - | 1 |
男衾 | 1 | 1 | - | - | - | 1 | - | - | 1 | - | - | - | 4 | - | - | - | - | - | - |
大里 | 2 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 2 | 3 | 2 | - | - | - | 5 |
幡羅 | 5 | 6 | 1 | - | - | - | - | 2 | - | 1 | - | - | 15 | - | - | - | - | - | - |
高麗 | 1 | 2 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 3 | 1 | - | 1 | 1 | - | 3 |
榛沢 | 1 | 2 | 3 | 1 | - | 1 | - | - | - | - | - | - | 8 | - | - | - | - | - | - |
秩父 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
那賀 | - | - | 1 | - | 1 | - | - | - | - | - | - | - | 2 | - | - | - | - | - | - |
児玉 | - | 3 | - | 2 | 1 | - | - | - | - | - | - | - | 6 | - | - | - | - | - | - |
賀美 | - | - | - | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | - | - | - | - | - | - |
合計 | 82 | 43 | 33 | 11 | 8 | 7 | 2 | 7 | 2 | 2 | 1 | 1 | 199 | 14 | 9 | 2 | 3 | 1 | 29 |
(北島正元『江戸幕府の権力構造』p.384より) |
表―54~64は当町内における旧各村々の支配者の一覧表である。
表4-53 町屋村
表4-54 上新田村
表4-55 中新田村
表4-56 下新田村
表4-57 高倉村
表4-58 脚折村
表4-59 三ツ木村
※『風土記』に「この地正保の頃は松平伊豆守信綱領分なり、その後遷替ありて清水殿の領知たりしが、今は御料所となり、川崎平右衛門支配せり、云々」とある。
表4-60 太田ケ谷村
表4-61 藤金村
表4-62 上広谷村
表4-63 五味ケ谷村
表4-64 戸宮村
当町内の各村々を支配したのは次の通りである。