表5-35 鶴ケ島村農地委員 |
小作(5名) | 地主(3名) | 自作(2名) |
高沢力蔵 | 中里正雄 | 田中宗平 |
清水嘉助 | 小谷野貞之助 | 内野仁太郎 |
芳野豊次郎 | 長峯要寿 | |
藤野真広 | ||
川村信郎 |
(昭和21年12月) |
会長には自作人より選出された田中宗平氏が選ばれた。
他に、補助員二〇名が選出されたが、その構成は、各部落より一名ずつ、青年団より二名、農民組合より一名の割合であった。
農地委員会の仕事は、農地買収計画に基づいて、不在地主の所有する小作地の一部を買収することから始まった。次いで「農地一筆調査規則」による三号および四号申告に関する審議に入った。これは昭和二〇年一一月二三日現在の事実関係をもとに、遡及(そきゅう)買収の徹底をはかったものである。この手続によって、応召・疾病・就学などによる一時賃貸した農地を除いて、かなりの割合で小作側の耕地が認められた。
買収および売渡しは、昭和二二年七月二日から始められたが、翌年一〇月二日までの間に、次のような実績をあげた。
買収面積
田 二六町八反五畝二三歩
畑 二二七町九反六畝一九歩
(地主実人員 三九七人)
売渡し面積
田 二六町八反三畝九歩
畑 二二二町七反五畝三歩
(売渡し実人員 一、三二四人)
こうして、短期間のうちに進められた農地改革は、二六年三月の政府の農地改革完了とともに終了した。
以降、農地委員会は農業委員会に切り替わり、小作制度は基本的に消滅した。
ちなみに、農地委員会の構成は、昭和二四年八月に変更された。これは農地改革の進行中に、従来の地主・自作農・小作農の分類では、農村の実状に合わなくなったからである。その構成は次のようである。
(1)二反以上の小作地を借りて、耕作している人たちの代表委員二名。
(2)二反以上の小作地を貸しつけている人たちの代表委員二名。
(3)前二者に入らない耕作者や、農地の持主の代表委員六名。
(これは範囲が非常に広く、自作農から一反前後の小作人、および一反前後の地主を含む)
こうして選出された委員は次の一〇人である。
清水好良 長峯弘 町田尚次
中里正雄 川村信郎 小川静雄
新井武附 岸田良萬 横山時二
内野幸助
委員長には中里正雄氏、委員長代理には町田尚次氏が選出された。