明治九年頃の調査結果をまとめた「武蔵国郡村誌」物産の項を見ると、町内の各村々とも、繭・絹・桑等の物産が並べられており、民業としては、「男女、農業・養蚕を専らとす。」と記されるようになっている。収繭量は三、〇〇〇貫(一一・三t)程度となっているが、事実はそれを上回ったことと推測される。
大正年代に入ると、収繭量は倍増し、繭の価格は米・麦を含む全農産物価格の約五〇%を占めるに至った。しかしその後、好調一途であった養蚕業もかげりをみせ始め、ことに昭和五年には世界恐慌での波をもろにかぶることとなった。
繭の出荷の様子
昭和初年代における鶴ケ島村の収繭量とその価額・農産物価額は表―57のように推移している。
表5-57 収繭量,繭価額,農産物合計価額 |
項目 | 収繭量(t) | 繭価額(円) | t当り価額(円) | 農産物合計価額(円) | 繭価額の占める割合(%) |
年 | |||||
昭和元 | 110.8 | 203,305 | 1,835 | 456,770 | 44.5 |
2 | 127.6 | 160,083 | 1,255 | 401,405 | 39.9 |
3 | 128.0 | 172,122 | 1,344 | 380,744 | 45.2 |
4 | |||||
5 | 129.2 | 67,245 | 520 | 256,293 | 26.2 |
6 | |||||
7 | 122.4 | 106,913 | 873 | 297,164 | 36.0 |
8 | 166.7 | 197,441 | 1,184 | 401,507 | 49.2 |
9 | 148.4 | 74,537 | 502 | 317,488 | 23.5 |
10 | 125.9 | 137,334 | 1,091 | 458,435 | 30.0 |
11 | 153.6 | 178,352 | 1,161 | 536,223 | 33.3 |
12 | 176.7 | 209,482 | 1,186 | 635,352 | 33.0 |
「鶴ケ島村勢要覧」から作成 |
昭和三年の繭価が、二年後の五年には実に二・五分の一に暴落している。入間郡内有数の養蚕地域であった鶴ケ島では、農業収入のうち四〇―四五%が養蚕に関係するものであったから、繭価の暴落は深刻な農村不況をもたらした。
その後の一時的な回復も束の間、太平洋戦争により大きな打撃を受けた。戦後にはようやく復興のきざしをみせ始めたが、結局、戦前の状態に復するに至らなかった。収繭量は戦前の半分程度といった状態が続き、昭和六〇年現在では、戦前最盛期の四分の一以下となっている。養蚕戸数に至っては、戦前盛期の一〇分の一にまで落ち込んでいるが、逆に、一戸当りの収繭量は増加している。
現在、依然として厳しい蚕糸情勢が続くなかで、養蚕基盤の有効利用と、新技術の導入による高能率、低コスト養蚕経営を確立するとともに、優良な繭を計画的に生産することが今日的な課題となっている。
図5-24 鶴ヶ島の桑園、養蚕戸数、収繭量
川越蚕業指導所の統計から作成