自動車数は、昭和二九年と六〇年とを比較すると、表―65のような増大ぶりを見せている。
表5-65 車種別自動車数 |
昭和29年4月 | 昭和60年3月,4月 | |||
種類 | 台数 | 種類 | 台数 | |
自動車 | 乗用車 | 0 | 乗用車 | 9,382 |
貨物車 | 7 | 貨物車 | 3,251 | |
小型車 | 1 | 乗合車 | 29 | |
オート三輪車 | 39 | オート三輪車 | 0 | |
二輪車 | 原動機付自転車 | 12 | 125cc未満 | 4,358 |
自動自転車 | 8 | 125cc以上 | 600 | |
その他 | 自転車 | 1,452 | 特殊用途車 | 100 |
リヤカー | 607 | 大型特殊車 | 38 | |
牛馬車 | 118 | 小型特殊車 | 20 | |
荷車 | 168 | 農耕用特殊車 | 160 | |
「坂戸行政支会町村勢要覧(昭和29年版)」から作成 | 「統計つるがしま(昭和60年版)」から作成 |
国道としては、昭和五〇年に関越自動車道が開通、それを交差して延びる一般国道四〇七号(昭和五七年国道認定)との接点にインターチェンジが設けられた。
県道は、川越―越生線、及び川越―坂戸―毛呂山線が走っている。
町道に関しては、昭和四九年度末の時点で実延一九七キロ、舗装率一三・七パーセントであったものが、五九年度末にはそれぞれ二六三キロ、五〇・八パーセントとなっている。
バス路線については、昭和三〇年代初めより、坂戸駅―入間川駅線、脚折経由坂戸駅―川越駅線などが一日数往復運行した。昭和六〇年現在は四つのバス路線があるが、モータリゼーションの進展から利用の減退している路線もある。