明治一七年、連合戸長役場の設置に呼応して、学資負担の軽減と安定した学校維持のため小学校の統合が進められ、太田ケ谷学校は鶴ケ島学校に統合された。そして東部には、それまで連合部外(広谷学校)に通学していた児童を対象として、現在の大字上広谷の正音寺に上広谷分教室が、西部には、大家学校(北三芳野学校)に通学する児童を対象として、現在の大字上新田の長福寺跡に上新田分教室が設置された。
この後、明治二二年七月、上新田分教室は本校に合併、上広谷分教室は二五年第二鶴ケ島尋常小学校と改称し、一一月に開校式が行なわれた。
二二年四月一日の町村制の施行に伴ない、上広谷連合戸長役場区域の全部が合併して鶴ケ島村が生まれた。時期を同じくして、鶴ケ島学校は鶴ケ島尋常小学校と名を変えた。翌年には小学校は尋常、高等の二科に分けられたが、この当時、鶴ケ島には高等小学校の設置がなかったため、高等科生徒の教授は坂戸組合高等小学校に委託された。鶴ケ島尋常小学校に高等科が併置されたのは、明治二六年五月のことで、校名も第一鶴ケ島尋常高等小学校と改称された。
明治三二年(一八九九)、「実業学校令」により工業学校、農業学校、商船学校、実業補習学校が位置付けられた。第一鶴ケ島尋常高等小学校内に鶴ケ島実業補習学校が設けられたのは、明治四三年一二月のことである。
同校設置後の生徒数は、乙科四五人、丙科六六人。職員は訓導五人、補助教員二人。学科は修身、算術、漢文、国語、農学。学期は変則で、一二月一日から三月一〇日までの夜七時から一〇時までとなっている。