昭和二〇年四月、農業経営に従事しつつ農村社会の指導的役割を果たす人材養成機関として、鶴ケ島に埼玉県立農民道場が開設された。
農民道場の本部は太田ケ谷の満福寺に置かれ、教師、研修生共に同寺本堂に止宿した。その訓練には、近隣の四〇ヘクタール余りの敷地が実習地として使われた。太田ケ谷と三ツ木にまたがるこの土地は、二一年に買収され、宿舎、教室、炊事場兼用の小さい建物が建てられた。
二二年四月、埼玉県立修練道場と改称。この当時、戦後の混乱の中で組織の運営は困難を極めたという。
二四年四月、校名を埼玉県立農業経営伝習所と改めた。その頃から除々に施設も整備され、「働きつつ学び、体験しつつ考える」という原則のもとに、伝習生の志願も増え始め、二八年には女子部も併設された。
一方、昭和六年四月、比企郡菅谷村(現嵐山町)に誕生した金鶏学院日本農士学校は、日本農学校、埼玉県立興農研修所、農業研修センターと名を替え、昭和四四年四月、農業経営伝習所と合併した。こうして発足したのが埼玉県農業経営研修所である。
その後、農業経営の高度化、社会経済情勢の複雑化に対応し、資質の高い農業青年の育成を目ざして、四八年四月、従来の機構を全面的に改め、高等学校卒業者を対象とした二年制の埼玉県農業経営大学校が発足した。更に六〇年四月には、農業者の生涯教育並びに地域農業振興の観点から、それまでの農業後継者の養成に加え新たに農村地域の指導者の研修を行なうことを目的として、埼玉県農業大学校へと発展していった。