「昔から日照りの時には、雷電池にある雷電神社の前で雨を祈ると、必ず雨が降った。特に安永、天明(一七七二~八九)の頃の、善能寺住職隆英法印の時代には、その効験はあらたかで近隣の人の知るところであった。文化・文政(一八〇四~三〇)頃にもなお神功があった。しかし天保(一八三〇~四四)の時代には、いくら雨を祈ってもほとんどしるしがなくなってしまった。
雷電神社の傍らに雷電池という池があるが、ここには昔は大蛇が住んでいた。寛永(一六二四~四四)の頃にこの池を縮め田としたため、大蛇は上州の板倉にある雷電の池に移転してしまったと言い伝えられている。そのために雨乞をしても雨が降らなかったのである。
明治七年の夏の早魃の時に、畑の作物が枯れてしまったので近隣の人が雨を祈ったが、そのしるしはなかった。そこで脚折のムラ人が協議して、板倉雷電神社に降雨を祈願に行った。雷電神社の神官に一晩中雨を祈ってもらい、翌日傍らの池の水を竹筒に入れて脚折に持ち帰った。脚折の雷電池では白鬚神社の神官が降雨祈願をしていた。そこに板倉の水が到着した頃から快晴の空がたちまち曇り出し、間もなく雨が降った。一度は雲が散って晴れたが、再び雲が集まって、雷電神社の社頭間近で雷が三度鳴った。これは雷神の御利益であると一同恐れ入った。その夜、大雨になって、近郷の者は大いに悦んだ。〔明治八年頃「村誌編揖」他〕」
この行事には、いくつかの要素が複合している。
第一に神官や僧侶による祈禱―お籠りである。古くは一晩中神官が雨を祈ったという記録もある。
第二に蛇体作成と龍神渡御(蛇体は入魂後龍神となる)による神威の称揚。ただし蛇体の大きさは必ずしも一定ではなかったらしい。記録に残っている限りでは、昭和七年には長さ二一・六メートルで、その後も二〇メートル台であったが、昭和三九年から三六メートルに定まっている。かつては雨乞当日の午前中に、竹と麦藁を主な材料として、大急ぎで作成してしまったという。後に前日に作成するようになり、現在は一週間程度前にあらかじめ作成しておき当日飾りつけている。昔のように麦を作る農家が激減しており、麦藁の準備が大変である。
第三に水神の棲む聖地を汚すという神の怒りの誘発であり、雷電池では池の水が真っ黒になるまで蛇体をもみ、最後には池の中で解体して燃してしまうこともあった。水神を怒らせて落雷と豪雨を誘うのである。
第四に聖池からの御神水の戴水であるが、御神水をいただいてくる場所は原則として上州板倉の雷電神社である。しかし明治二六年には信州戸隠神社から戴水している。その理由は不明である。また、水をもらいに行く際には複数人で出かける。かつては徒歩で、後に自転車や汽車を使うようになり、現在では自動車で運んでいる。途中で止まるとそこで雨が降ってしまうというので、休むことなく、徒歩や自転車の時代にはリレーして御神水を運んだものである。
第五に法螺貝を吹き太鼓を打ち鳴らすというのは(火を焚く地域もある。)日本で最も広く分布する型で、朝鮮半島などでも見られるという。脚折の雨乞でも、かつては龍神を池の中で燃したことがある。法螺貝や太鼓の音を雷鳴に見立て、煙を雨雲に見立てたのであろう。
行事の実施は、旱魃を恐れるムラ人の間で、自然にその気運が高まったものという。
雨乞は、当然ムラ人の切実な降雨の願いが動機となって実施されてきたわけである。しかし、そこには同時に娯楽の側面もあったように見える。雨乞が実施されたのは、必ずしもひどい日照りの年ばかりとは限らない。ある程度の降水が記録されている年にも雨乞が行われることがあった。他のムラにあってもこの時期にしばしば三日正月がなされており、雨乞は、夏場の農作業の合間の心身を更新する行事でもあったろう。
まさに池に入ろうとしている竜蛇(昭和24年)
深刻なる人々の祈りをこめて池の中で泥まみれになる脚折雨乞行事(昭和24年)
心の豊かさをはぐくみまちづくりに生きる脚折雨乞行事(昭和59年)