31 おてしろ様

 大字下新田字台に、古来より「おてしろ様」と呼ばれてきた小祠があった。当時は藤株の下に祀ってあったが、昭和6年(1931)頃の下新田大開墾に次ぐ第二開墾地区内のため、止むを得ず「おてしろ様」は飯能街道沿の民家の近くにある山王様に合祀され、今に至っている。

 おてしろ様を移す時は、お祓いをして丁重に取扱い山王様に合祀したのだと、土地の古老から聞かされるが、祭神については語り継がれていない。だが比企郡嵐山町にむらの守護神として手白神社があり、明治4年(1871)に出された村社届に祭神の名が記されている。仁賢天皇の第5皇女、手白香姫命(後に継体天皇の皇后)である。また手白神社縁起に、手の業を望む者や手の病気を患う者はたのむとよい、ということが『嵐山町史』誌上に出ている。下新田のおてしろ様は嵐山町の手白神社と同じであろうか。

 この付近は台遺跡として知られ、開墾の時平地林の中に古井戸跡が幾つかあったと関係者はいう。

 近くに経塚、羽折稲荷神社、愛宕山大権現等があり、ここから西方に川越街道(県道川越越生線)、東方に江戸街道(浅羽村・下新田村・脚折村北口)北方に飯能街道が通っている。