文久3年(1863年)の京都では、各地から尊王攘夷派が集結し、朝廷内においても尊王攘夷派が実権を握り、天皇の大和行幸や国を挙げての攘夷決行などを決議していました。これに対して公武合体を唱える会津藩と薩摩藩を中心とした公家と幕府の一派は、朝廷制圧による反撃を画策しました。8月18日の早朝、中川宮・京都守護職松平容保らと公武合体派の公家が参内し、会津・薩摩藩等の兵が御所を固め、在京の藩主が招集されました。そこで大和行幸の延期や尊王攘夷派の公家と長州藩の排除などが布告され、朝廷の実権は公武合体派に移りました。
当時、御所の南にある堺町御門(さかいまちごもん)の警備についていた長州藩はその任を解かれ、三条実美らの七人の公家とともに京都を追われ長州へと下りました。長州藩は藩主毛利敬親・定広父子の処罰を受けることとなり、今後京都での失地回復を目指すことになります。
堺町御門 京都市
京都御苑の門のひとつ 当時長州藩がこの門の警護にあたっていた。
伏見長州藩邸跡
京都市伏見区 藩邸のあった場所に石碑が建つ
七卿の碑 山口市
山口市湯田温泉 井上公園内
久坂玄瑞銅像
萩市 道の駅萩往還内