名称 | 月崎(つきさき)遺跡 |
---|---|
所在地 | 宇部市大字東岐波 |
時代 | 縄文時代 |
遺構 | 柱穴、炉、集石 |
遺物 | 縄文土器、石鏃、尖頭器状石器、石錘、石匙、削器、楔形石器、石錐、打製石斧、磨製石斧、二次加工のある剥片、石皿、すり石、たたき石、土錘、けつ状耳飾、サメ歯状石製品、土製耳飾 |
特徴 | 月崎遺跡は宇部市大字東岐波にある日の山の南麓に広がる砂丘上に営まれた遺跡です。 1956年(昭和31年)に発見され、これまでに1961年(昭和36年)、1962年(昭和37年)、1979年(昭和54年)、1980年(昭和55年)の4次にわたる発掘調査が行われています。 遺跡の西地区では、縄文時代後期の柱穴、炉跡が見つかり、東地区では縄文時代前期の集石遺構が見つかりました。調査では、縄文時代の前期から晩期にわたる多量の土器が出土しており、時代とともに縄文土器が変化していく様子をうかがうことができます。出土した縄文土器は、九州の特徴を持つものと、瀬戸内の特徴を持つものがあり、両地域の土器文化の影響を受けていたことがわかります。 また、漁労に用いた石錘や、狩猟に用いた石鏃のほか、様々な石器が多く出土しています。中でも興味深いのは、石鏃の石材として、大分県の沖合に浮かぶ姫島を産地とする黒曜石が多く使われていることです。月崎遺跡から姫島まで海上約40㎞という立地からも、海を渡って直接原石を入手していたのではないかと考えられています。 月崎遺跡の縄文人は、姫島産の黒曜石を入手するために海上を行き来し、東西の文化の影響を受けながら生活していたと思われます。 |
現状 | 宅地、畑地 |
参考文献 |
|