名称 | 松崎(まつざき)古墳 |
---|---|
所在地 | 宇部市松崎町 |
時代 | 古墳時代 |
遺構 | 円墳、組合式箱式石棺 |
遺物 | 三角縁神獣鏡、四獣形鏡、六弧内行花文鏡、鉄鏃、鉄刀、鉄剣、鉄斧、鉄鎌、鉄鍬先、鉄やりがんな、勾玉、管玉 |
特徴 | 松崎古墳は厚東川の河口をのぞむ丘陵上に築かれた古墳です。麓には近世以降の干拓地が広がっていますが、古墳のあった当時は、海であったと考えられています。 1969年(昭和44年)の土砂採取工事の際に、石棺の一部が露出して発見されました。遺跡の損壊の危険があったため、同年、宇部市教育委員会を主体とし、緊急発掘調査が行われました。 調査の結果、墳丘の北東側半分が消失していましたが、残存する墳丘から直径27~28m、高さ3mの大型の円墳ということが分かりました。 内部主体は大型の組合式箱式石棺で、蓋石4枚、側石各3枚、小口石各1枚で構築され、床面は粘土床で内面には全面に朱が塗られていました。 副葬品として、銅鏡3面(三角縁神獣鏡、四獣形鏡、六弧内行花文鏡)、勾玉、管玉などの装身具類、鉄斧、鉄鎌、鉄鍬先、鉄やりがんななどの農工具類、鉄刀、鉄剣、鉄鏃などの武器類が出土しました。中でも、三角縁神獣鏡は日本製のものですが、畿内勢力とのつながりを示す重要な遺物です。 出土遺物と石棺は、1986年(昭和61年)山口県指定有形文化財(考古資料)となりました。 |
現状 | 宅地 石棺は宇部市立図書館附設郷土資料館の構内に、移築・復元 |
参考文献 |
|