波雁ヶ浜(はかりがはま)遺跡

名称波雁ヶ浜(はかりがはま)遺跡
所在地宇部市大字東岐波
時代古墳時代
遺構製塩炉
遺物製塩土器、須恵器、土師器、勾玉、石馬、土製スプーン
特徴

1959年(昭和34年)宇部市東岐波で、地元の小学生と中学生によって土師器が採集されました。それをきっかけに1961年(昭和36年)宇部市教育委員会によって宇部市域遺跡調査の一環として二次にわたって調査され、波雁ヶ浜遺跡は古墳時代の製塩遺跡であることが明らかになりました。

調査によって、製塩炉が発見され、製塩に用いられた多量の土器が出土しました。波雁ヶ浜遺跡で用いられたのは、「美濃ヶ浜式土器」と呼ばれる製塩土器です。

美濃ヶ浜式土器は、山口市秋穂二島の美濃ヶ浜遺跡を標識とした土器で、山口湾から山陽小野田市の本山半島にかけて分布しています。鉢形の坏部に柱状の脚部がついたワイングラスのような形で、中に塩分濃度を高くした海水を入れて煮沸し、塩の結晶を採取していたと考えられています。製塩土器には塩分が染みこんで膨張するため、出土した製塩土器はすべて割れた状態で出土しています。多量に出土した脚部の形態から、時代をおって美濃ヶ浜式土器の形が変遷していく様子をうかがうことができる重要な資料となりました。

また、珍しい遺物として、滑石製の馬、勾玉、土製のスプーンなどが出土しており、製塩の場で祭祀が行われていた可能性が高いと考えられています。

これらの出土品は1995年(平成7年)宇部市の指定文化財(考古資料)となりました。

波雁ヶ浜遺跡 滑石製馬形模造品
滑石製馬形模造品
波雁ヶ浜遺跡 美濃ヶ浜式製塩土器(復元)
美濃ヶ浜式製塩土器(復元)
現状グラウンド
参考文献
  • 『山口県史 資料編 考古1』(山口県、2000)
  • 『宇部の遺跡』(宇部市教育委員会、1968)
  • 『波雁が浜遺跡-緊急発掘調査概報-』(宇部市教育委員会、1987)