北迫(きたさこ)遺跡

名称北迫(きたさこ)遺跡
所在地宇部市大字川上
時代弥生時代
遺構竪穴住居、貯蔵穴、貝塚
遺物弥生土器、石包丁、紡錘車、小玉、植物遺体、動物遺体
特徴

北迫遺跡は「蠣塚(かきつか)」という地名のとおり、古くからその貝塚の存在は知られていました。

1927年(昭和2年)に行われた調査の成果は明らかではありませんが、1962年(昭和37年)の宇部市域遺跡学術調査団による調査、1981年(昭和56年)の史跡公園整備に伴う調査によって、貝塚とともに住居跡が確認され、遺跡の規模などが明らかになりました。

住居跡は、弥生時代中期から後期の竪穴住居跡が確認されています。貝塚は弥生時代中期のもので、東と西に2つあります。東側のひとつは保存状態が悪く規模の小さいものでしたが、西側の貝塚は保存状態が良好で多くの遺物が出土しています。規模は、長さ18m、幅8m、厚さ1mで県内では最大の貝塚です。貝類には、ハイガイ、マガキ、ハマグリなどの海で採れる貝の割合が多いですが、カワニナ、ヒメタニシなどの川や沼で採れる貝も出土しています。北迫遺跡では石包丁や炭化した米が出土していることから、作物を育てて暮らしていたと思われますが、タンパク源となる貝類も食生活を補っていたことがうかがわれます。

遺跡は1973年(昭和48年)に宇部市指定史跡となり、現地に保存されています。また、出土遺物のうち貝塚から出土した丹塗磨研(にぬりまけん)の長頸壺形土器は、1995年(平成7年)に宇部市指定有形文化財(考古資料)となりました。

北迫遺跡
住居跡
北迫遺跡 長頸壺形土器
長頸壺形土器
現状現地保存
参考文献
  • 『山口県史 資料編 考古1』(山口県、2000)
  • 『宇部の遺跡』(宇部市教育委員会、1968)
  • 『北迫遺跡遺構確認調査報告』(宇部市教育委員会、1979)