• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧

宇部市教育委員会/宇部市デジタルミュージアム

  1. 宇部市教育委員会
  2. 宇部市の文化財(資料グループ)
  3. 常盤公園(目録)
  4. 常盤公園
目録内容
タイトル 常盤公園
タイトル(カナ) トキワコウエン
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年 大正14年(1925)
製作年終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 常盤池は領主福原広俊が恩田・野中・梶返一帯の灌漑用として造った人工池です。元禄8年(1695年)福原家家老椋梨権左衛門らにより本土手(堤防)の築造工事が開始されました(石炭記念館の東側)。翌9年に池の水が初めて外へ流れ出、元禄11年(1698年)に完成しました。面積90haの常盤池が潤す水田は、当時約300haになりました。池の周囲からは、旧石器~縄文時代の石器や石炭を掘った跡も見つかっています。
 常盤公園は、渡辺祐策(わたなべすけさく)らにより寄贈された常盤湖周辺の土地をもとに、宇部市が大正14年(1925年)に開設しました。国の登録記念物に指定されており、NHKの「21世紀に残したい日本の風景」総合公園の部で1位に選ばれたほか、日本の都市公園100選、日本さくら名所100選、美しい日本の歩きたくなるみち500選にも選ばれています。野外彫刻の国内発祥地で、現代彫刻展『UBEビエンナーレ』が2年ごとに開催されています。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 宇部市教育委員会
原資料の所在地 宇部市
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 立体物
資料種別
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 国登録記念物(平成20年7月28日)
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード