[標題紙]

[標題紙]

[ごあいさつ・目次(執筆者)・例言]

ごあいさつ

目次(執筆者)

例言

01 八千代に足を踏み入れた狩人たち-旧石器時代-

はじめに

環境

くらし

石器の種類

石器の作り方

旧石器時代人の痕跡

八千代の旧石器時代

石器石材の獲得と交流

02 「土器の使用」と「定住」のはじまり-縄文時代-

はじめに

環境

千葉県・八千代市内の貝塚

縄文時代のくらし

縄文時代中期初頭の千葉県北部

03 ムラからクニへ-弥生時代・古墳時代-

弥生時代

市内最古の弥生土器

弥生時代のムラ

古墳時代

古墳時代のムラ

古墳の出現

前期古墳

中期古墳

後期古墳から終末期古墳

古墳時代の玉作り

最古級の製鉄炉

04 下総国印幡郡村神郷の時代-奈良時代・平安時代-

古代八千代市域の景観

印幡郡の成立

村と古代の郷

市内の古代遺跡

古代の市

村神郷の信仰と墨書土器

人名墨書土器

古代の八千代市域の地名

仏教信仰の広まり

古代集落の終焉

05 八千代の名刹・正覚院-鎌倉時代-

はじめに

正覚院縁起

木造釈迦如来立像

清凉寺式釈迦如来立像

釈迦如来立像の解体修理

正覚院の関係資料

06 村上綱清と米本城-戦国時代-

はじめに

村上綱清の伝説

伝:村上綱清の墓

『上総国古文書(かずさのくにこもんじょ)』から見える綱清

綱清は本当に米本城主か?

上総村上氏

信濃村上氏との関わり

米本城(よなもとじょう)跡

綱清はいつ米本城に入ったのか?

07 受け継がれた印旛沼堀割普請~新川245年の歴史-江戸時代~昭和時代-

はじめに

印旛沼堀割普請以前

最初の印旛沼堀割普請

継続される印旛沼堀割普請~天明期~

継続される印旛沼堀割普請~天保期~

受け継がれる印旛沼堀割筋~嘉永期~

明治以降の水害と対策

水防組合の発足

昭和の水防事業

08 成田詣と大和田宿-江戸時代~昭和時代-

はじめに

成田山新勝寺

市川團十郎と成田山

街道の整備

成田街道(佐倉道)の歴史

成田街道(佐倉道)のルート

大和田宿(おおわだしゅく)

大和田宿の衰退

09 住宅団地の誕生と変わりゆく暮らし-昭和時代-

はじめに

住宅団地開発の背景

八千代台団地

都市計画法による規制

勝田台団地

団地建設と財政の圧迫

米本団地

やちよの水

高津団地

村上団地

ゆりのき台団地

10 古くから残るムラの名-市域の変遷-

はじめに

古墳・奈良・平安時代(律令制の成立)

鎌倉・室町時代(武士の支配と荘園)

江戸時代(市域の村の様子)

明治時代(廃藩置県と学制発布)

大正時代(産業の発展と京成大和田駅の完成)

昭和(戦後の復興と市制施行)

[引用・参考文献・[本展覧会の開催及び解説書の作成にあたり]・協力者・協力機関・[奥書]]

引用・参考文献

[本展覧会の開催及び解説書の作成にあたり]

協力者・協力機関

[奥書]