はじめに

5 ~ 5 / 41ページ
 縄文時代は、今から約1万2千~3千年前~約2千3百年前まで(較正年代法という年代測定法では約1万6千年前~約2千9百年前)、長期にわたって続いた時代です。
 縄文時代は、土器が使用されるようになり、人々がものを煮炊きしたり蓄える容器を使用するようになった時代です。
 縄文時代の約1万年間は、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の5期に分けられています。草創期の土器は、八千代市内では未だ確認されていませんが、印旛沼を隔てた印西市地国穴台(じごくあなだい)遺跡などでは発見されおり、また、この頃に使用された有舌尖頭器(ゆうぜつせんとうき)という槍先が、市内の権現後遺跡、高津新山(たかつしんやま)遺跡などで出土していることから、土器が使用され始めた草創期にも、八千代に人々のくらしが営まれていたことがわかります。
 縄文時代を特徴付けることとして、土器の使用以外にも幾つかのことが上げられます。
 弓矢を使用し遠くの小さな獲物を捕まえたり、海へ積極的に関わり貝塚を形成したこと、そして環境を管理し、同じ場所に四季をとおして暮らす定住の開始などです。