市内最古の弥生土器

9 ~ 9 / 41ページ
 縄文時代の終末から弥生時代初期にかけて、八千代の地に人々の足跡は極めて少なくなり、移り変わりの様子はよく分かりません。
 弥生時代中期前半の、中部地方から東北地方南部にかけて、細頸の壺に細片化した骨を入れて埋葬する再葬墓と呼ばれる葬法が見られます。佐倉市岩名天神前(いわなてんじんまえ)遺跡などが知られていますが、八千代市域には未発見です。ただ、この時期の土器だけが村上の沖塚(おきづか)遺跡で見つかっています。
 大きなムラを造ることなく、移動することの多い暮らし方だったのでしょう。

沖塚遺跡の弥生土器