綱清はこれまでの研究で、永禄(えいろく)3年(1560)から天正(てんしょう)3年(1575)頃まで古文書(こもんじょ)からその足跡(そくせき)を追うことができ、上総国(かずさのくに)村上(市原市)を拠点とし、小弓(おゆみ)城主原胤貞(はらたねさだ)との関係が深いことがわかります。永禄12年(1569)5月に胤貞が死去すると、安房(あわ)の里見(さとみ)氏と小田原北条氏との戦いが小弓城付近で多くなり、荒廃した領地を憂いた子の胤栄(たねよし)は、元亀(げんき)元年(1570)父、胤貞が臼井(うすい)氏より奪った臼井城へ遷(うつ)ります。この時、原氏と主従(しゅじゅう)の関係となっていた村上綱清も原主従の勢力である臼井衆(うすいしゅう)の一員となった可能性があり、臼井城の西の守りである米本城を任されたと考えられます。
天正3年(1575)以降、綱清の名は文書(もんじょ)に見られなくなり、代わって村上助三郎胤遠(すけさぶろうたねとう)という、子と思われる人物が文書に現れるようになることから、綱清が家督(かとく)を譲った可能性があります。胤遠の胤の字は、仕えていた原胤栄の胤の一字を賜ったと考えられます。天正5・6・10年の年始には、胤遠は古河公(こがくぼう)方足利義氏(よしうじ)に馬の鞍(くら)や太刀(たち)などを、市原の同郷の大坪(おおつぼ)新十郎と共に贈っています。
綱清や胤遠のその後や、胤遠は米本城に入ったのか、またいつまで村上氏が米本城にいたのかは、現在のところ史料が見つかっていません。
天正18年(1590)、小田原北条氏は、豊臣秀吉との戦に備え、配下であった他国衆(たこくしゅう)の千葉・原・高城(たかぎ)等の諸将に小田原城への参陣を命じます。しかし当主、北条氏直(うじなお)は秀吉軍に降伏し、北条氏を始め、千葉・原・高城の各氏も所領を没収され、德川家康の支配下となり、臼井城には家臣の酒井家次(いえつぐ)が入りました。米本城もこの頃に役目を終え、廃城になったものと思われます。
米本城跡
天正3年(1575)以降、綱清の名は文書(もんじょ)に見られなくなり、代わって村上助三郎胤遠(すけさぶろうたねとう)という、子と思われる人物が文書に現れるようになることから、綱清が家督(かとく)を譲った可能性があります。胤遠の胤の字は、仕えていた原胤栄の胤の一字を賜ったと考えられます。天正5・6・10年の年始には、胤遠は古河公(こがくぼう)方足利義氏(よしうじ)に馬の鞍(くら)や太刀(たち)などを、市原の同郷の大坪(おおつぼ)新十郎と共に贈っています。
綱清や胤遠のその後や、胤遠は米本城に入ったのか、またいつまで村上氏が米本城にいたのかは、現在のところ史料が見つかっていません。
天正18年(1590)、小田原北条氏は、豊臣秀吉との戦に備え、配下であった他国衆(たこくしゅう)の千葉・原・高城(たかぎ)等の諸将に小田原城への参陣を命じます。しかし当主、北条氏直(うじなお)は秀吉軍に降伏し、北条氏を始め、千葉・原・高城の各氏も所領を没収され、德川家康の支配下となり、臼井城には家臣の酒井家次(いえつぐ)が入りました。米本城もこの頃に役目を終え、廃城になったものと思われます。
米本城跡
村上綱清関連年表 |
文明11年 (1479) | 太田道灌の弟、図書助資忠が臼井城攻めを行う(飯綱砦跡伝説) |
永禄3年 (1560) | 綱清、市原の所領を北条家より賜る(下総旧事) |
永禄7年 (1564) | 綱清の主君である小弓城主原胤貞、臼井氏の臼井城を手中に収める |
永禄9年 (1566) | 上杉謙信、臼井城攻めを行う 綱清、木更津妙泉寺の所領を安堵する |
元亀元年 (1570) | 小弓城主原胤栄、臼井城へ遷る 綱清、この頃米本城に入るか |
天正3年 (1575) | 綱清、土気城攻めに参戦し、その功で古河公方足利義氏から感状を賜る |
天正5年 (1577) | 綱清の子と思われる助三郎胤遠、足利義氏に正月の贈答 |
天正17 年 (1589) | 臼井城主原胤栄死去(39歳)傍系の森山城(小見川町)城主原邦くにふさ房、城主となる |
天正18 年 (1590) | 秀吉の小田原北条氏攻めにより千葉氏・原氏滅亡 この頃米本城廃城か |