山口県立山口図書館・山口県文書館/WEB版明治維新資料室

明治維新関係絵地図

山口県文書館所蔵資料の中から、幕末維新期に関わる絵図・地図4点をデジタル化しました。
サムネイル画像をクリックすると高精細画像がご覧いただけます。
画像を出版物等に掲載する場合は、別途掲載申請が必要です。→山口県文書館Webサイト「画像の掲載・放映手続き」をご覧ください。

皇政復古70年記念 山口史蹟図 行政資料1930年代市町11
昭和11年(1936)12月
39×53.5cm
 昭和11年(1936)に、山口市が明治維新70年を記念して作成した小冊子『皇政復古七十年記念 山口史蹟概覧』の付図です。明治維新に関わる山口市内の史蹟の位置が記されています。
 当絵図は、伝承などに拠って編集されたと推測される『長藩移鎮当時山口地図』(県立山口博物館蔵)のダイジェスト版です。
幕末山口市街図 袋入絵図178
慶応元年(1865)~明治元年(1868)頃
111×161cm
 萩藩(長州藩)は、攘夷戦に備える目的で、文久3年(1863)4月より萩から山口へと藩庁移転を進めました。この図は藩庁移転後の山口を描いたものです。
 絵図中央上に「御屋形」(藩庁)が、中央に「御茶屋」(藩の公館で藩主の参勤や国内巡行などに利用)が記され、この他にも「御客屋」(他藩からの使者等の応接所)など藩の施設が記されています。また町が色分けされ、寺社の名称も記されるなど、藩庁移転後の山口を知る上で欠かせない資料です。
 なお、当絵図は『山口市史 近世1』(平成20年)に付録として添付されています。

【参考文献】 桑原邦彦「長州藩の山口における幕末・維新期の住宅事情と『幕末山口市街図の性格について」(『山口県地方史研究』第116号、2016.10)

萩御城下絵図 毛利家文庫58絵図414
慶応元年(1865)
113×113cm
 幕末、慶応元年(1865)当時の萩城下を描いた図です。寺社、武家地、町地などが色分けで示されています。嘉永2年(1849)に堀内から移転した藩校明倫館が江向の埋立地に描かれ、また、安政2年(1855)に開削された松本川河口の姥倉運河などが描かれるなど、近世城下町として発展した萩の姿を知ることができます。
参考
萩絵図 毛利家文庫58絵図409 慶安5年(1649) 萩絵図
273×266cm
 正保元年(1644)、幕府の命令によって萩藩(長州藩)が周防・長門の国絵図とともに作成し、幕府に提出した城絵図の控えです。萩城下町の最古の絵図として知られています。幕府の指示により、防衛上の機密であった天守閣をはじめとする城内の様子も詳しく描かれています。