山口県立山口図書館・山口県文書館/WEB版明治維新資料室

山口の逸品

ここでは、山口県立山口図書館所蔵資料のうち、中世山口の守護大名であった大内氏に関わる文化財2点を紹介します。

県指定有形文化財

 聚分韻略(明応二年大内版)

明応2年(1493)

全5冊 各冊26.8×19.5㎝

聚分韻略
 『聚分韻略』は鎌倉末期の禅僧である虎関師錬(こかんしれん、1278~1346)の撰による作詩用の韻書で、漢字を平(ひょう)・上(じょう)・去(きょ)・入(にゅう)の四声113韻に分類した後、乾坤(けんこん)・時候・気形(きぎょう)など12門に意義分類したものです。15世紀後半に、平・上・去の各声同韻字を3段に重ね、入声は別に末尾に付した形式である「三重韻(さんじゅういん)」本が主流となり、江戸時代末期に至るまで、数十種の版本が存在します。
 山口図書館蔵『聚分韻略』は、明応2年(1493年)に周防国内で開板されたもので、三重韻の形式としては、文明13年(1481年)の薩摩版(三重韻)に次いで古いものです。
 大内氏領国内では、応仁の乱以後、京都から公卿・禅僧・学者等が大内氏を頼って来住し、いわゆる大内文化が開花したことが良く知られています。この『聚分韻略』も含め、大内氏の開板事業による印刷物は、「大内版」と総称されています。

県指定有形文化財

仮御手鑑

 
1帖 38.5×47.5㎝
 手鑑とは、古筆の断簡を貼り込んだ折本装丁の帖のことで、古筆を手軽に鑑賞できるところから、安土桃山時代以降、江戸期にかけて盛んに作成されました。当館所蔵の手鑑は、長府毛利家旧蔵と類推されるもので、186枚の短冊・色紙・古筆切が収められています。特に大内義隆作の和歌短冊のほか、「周防山口連歌師」「大内殿内連歌師」などの防長ゆかりの人々の古筆が収められています。室町時代に連歌師の宗祇(そうぎ)が大内氏の本拠地である山口を訪れて以来、山口では連歌が大変盛んになりましたが、その隆盛を伝える大変貴重なものです。
 また、手鑑の各短冊・古筆の右角には「琴山」の黒印を押した極札(きわめふだ)が添えられています。「琴山」は江戸時代の古筆鑑定家が使用した極印ですが、詳細は不明です。帖自体には題箋はついておらず、作者名と初句を記した台帳である別冊の御根帳とともに桐箱に収められ、根帳の表紙には「安永二年巳十二月」と記されています。
 なお、翻刻文の作成には、「山口図書館本『仮御手鑑』について」(田村哲夫著 山口県文書館研究紀要 第4号 1975 リンク先PDFファイル 1.15MB)『山口市史 史料編大内文化』(山口市編発行 2010)の翻刻を参考にしました。
翻刻文テキスト
▼収録作者名一覧
No. 筆者名(極札の記載)、名 初句 筆者身分、没年、享年・和歌出典 その他
1 後土御門院 成仁 千鳥 夜をさむみ 明応9崩59
2 後柏原院 勝仁 朝鶯 村すゝめ 大永6崩63
3 後奈良院 知仁 野花非一 花の枝の 弘治3崩62
4 正親町院 方仁 岡月 名にしおふ 文禄2 77
5 近衛殿尚通公 大証 知やいかに 准三后、天文13薨73
6 近衛殿 前嗣 恨恋 うらみしと 太政大臣前久、慶長17薨77
7 近衛殿前久公 竜山 仙岩菊返歌 数ならぬ 太政大臣前久、慶長17薨77
8 二条殿尹房公 紹恵 都早春 分てまつ 関白、天文20 於防州薨56
9 一条殿兼良公 覚恵 羅浮山 梅か香を 太政大臣、文明13薨80
10 菊亭殿宣季公 亘 和□まいる わするなよ 右大臣、慶安5薨59
11 転法輪殿実量公 禅空 秋夕風 夕あらし 左大臣、文明16薨59
12 転法輪殿実香公 諦空 野径薄 吹わくる 太政大臣、永禄2薨91
13 三条西殿実隆公 堯空 初春霞 春ハまた 内大臣、天文6薨83
14 三条西殿公条公 仍覚 社頭祝 ことの葉の 右大臣、永禄6薨77
15 三条西三光院殿 実世 鷹狩 ふみたつる 内大臣実枝、天正7薨69
16 三条西殿 実枝 暁眠易覚 さめつゝも No.15と同人 
17 万里小路殿惟房公 蜀 御返事まいる 昔のとほそ 内大臣、元亀4薨61
18 清閑寺殿 保房 庭松 立そハむ 権大納言凞房、貞享3薨54
19 持明院殿基規卿 宗栄 柏霰 風にちる 権中納言、天文20薨60
20 下冷泉殿政為卿御法名 暁覚 鹿声催涙 とはゝやな 権大納言、大永3薨78
21 飛鳥井殿雅親卿 栄雅 時雨 夕つく日 権大納言、延徳6薨74
飛鳥井殿 雅教 野宿 ふるさとに (田村哲夫著「山口図書館本『仮御手鑑』について」で欠番)
22 飛鳥井殿 雅継 ちりて行 権大納言雅庸、元和12薨去47
23 飛鳥井殿 雅枝 わかさ路や No.22と同人 
24 飛鳥井殿庶流雅康卿 宋世 書かはす 飛鳥井殿雅親卿の弟、永正6卒74
25 飛鳥井殿 雅昭 墳亡羊翁之高吟予又備笑具 たゝひとつ 権大納言雅章、延宝7薨69
26 竹内殿 当治 七夕 くれて吹 刑部卿惟庸、宝永1薨69
27 綾小路殿俊量卿 量秀 恋車 たのむそよ 権中納言、永正15薨68
28 五辻殿 源政仲 暮秋虫 このころは 歳人泰仲、文明2出家
29 西洞院殿時慶卿 円空 片恋 よるへなみ 右衛門督、寛永16薨88
30 大智庵 心従 立春をよミ侍 今日立と 内藤隆春男 山口時宗善福寺11世 慶長18寂
明翰抄・汲古集
31 連歌師 昌胤 定なく 里村昌隠 天和2卒50
32 連歌師 紹尚 鶯の 里村玄祥 延宝1卒
33 甘露寺殿殿親長卿 蓮空 にほふかを 権大納言、明応9薨77
34 細川兵部大輔殿藤孝 玄旨 首夏藤 さきのこる 幽斎、慶長15卒77
35 後奈良院 知仁 吉野やま No.3と同人 
36 後奈良院 知仁 岩まもる No.3と同人 
37 後奈良院 知仁 音たてゝ No.3と同人 
38 後奈良院 知仁 またしらぬ No.3と同人 
39 後奈良院 知仁 雪ならは No.3と同人 
40 近衛殿信尹公 信尹 春の夜の 関白、慶長19薨50
41 近衛殿信尹公 信尹 いつかたに No.40と同人
42 近衛殿信尹公 信尹 野辺の露 No.40と同人
43 近衛殿信尹公 信尹 しろたへの No.40と同人
44 近衛殿信尹公 信尹 わすれてハ No.40と同人
45 近衛殿信尹公 信尹 命をは No.40と同人
46 近衛殿信尹公 信尹 あふことは No.40と同人
47 近衛殿信尹公 信尹 世をそむく No.40と同人
48 近衛殿信尹公 信尹 消わひぬ No.40と同人
49 近衛殿信尹公 信尹 帰りこん No.40と同人
50 近衛殿信尹公 信尹 せみのこゑ No.40と同人
51 近衛殿信尹公 信尹 しら玉か No.40と同人
52 近衛殿信尹公 信尹 竹ちかく No.40と同人
53 近衛殿信尹公 信尹 日のひかり No.40と同人
54 近衛殿信尹公 信尹 いつはりの No.40と同人
55 近衛殿信尹公 信尹 ほとゝきす No.40と同人
56 近衛殿信尹公 信尹 人こゝろ No.40と同人
57 (極札なし) 思ひやる
58 近衛殿信輔公 信輔 こひしなん 近衛信尹の前名、関白、慶長19薨50
59 近衛殿信輔公 信輔 都にて 近衛信尹の前名 No.58と同人
60 近衛殿信輔公 信輔 さくらさく 近衛信尹の前名 No.58と同人
61 青蓮院殿尊応 尊応 朝踏 尊円流書家 永正11卒か
62 青蓮院殿尊応 尊応 さくらちる No.61と同人
63 後花園院 彦仁 心とや 彦仁、文明2崩52
64 後柏原院 勝仁 うらみしみな 勝仁、大永6崩63
65 後奈良院 知仁 さをしかの 知仁、弘治3崩62
66 後陽成院 周仁、和仁 よそにみて 周仁、和仁、元和3崩47
67 寛文比仙洞様前廉之  わすれしと
68 二条殿尹房公 紹恵 夏草 花もいま No.8と同人
69 二条殿尹房公 紹恵 寒草 ゆふしほの No.8と同人
70 二条殿尹房公 紹恵 深更虫 ふけゆけは No.8と同人
71 一条殿冬経公 冬経 さひしさは 関白兼輝、宝永2薨54
72 飛鳥井殿雅庸卿 内基 よそににぬ 極札誤 一条関白内基、慶長16薨64
73 飛鳥井殿庶流雅康卿 宋世 神祇 此やとの 飛鳥井殿雅親卿の弟、永正6卒74
74 勧修院殿経広卿 経広 秋かせの 権大納言、貞享5薨83
75 烏丸殿光賢卿 光賢 故郷の 権中納言、寛永15薨39
76 竹屋殿光長卿 光長 木のま 権中納言、万治2薨64
77 東園殿基長朝臣  誰ための 権大納言基雅、享保13薨54
78 野宮殿定基朝臣  大かたに 権中納言、正徳1薨43
79 林氏道春法印 道春 九月十三夜 月色幾望 江戸幕府儒者羅山、明暦3卒75
80 和歌四天王頓阿  のかれきて 二階堂貞宗、文中1卒84
81 和歌所法印堯孝  紅葉浅深 常光院、康正1卒65
82 永源寺一糸和尚  うきよには 臨済宗近江永源寺住職、正保2寂39
83 東寺金勝院白清 白清 千鳥 須磨の関
84 山崎住妙喜庵宗鑑  けふこすは 近江連歌師、天文22卒89
85 周防山口大智庵其阿  散花の No.30参照 
86 連歌師玄仲 玄仲 こと浦の 里村北家、寛永15卒61
87 鳥養宗慶  開路月 あふ坂は 摂津鳥養流書家
88 八条殿穏仁 穏仁 いつくとも 後水尾院皇子、桂宮三代、寛文5薨23
89 近衛殿尚嗣公 尚嗣 色かはる 関白、承応2薨32
90 九条殿幸家公 道家公 鶴契追年 鶴の子の 関白、寛文5薨80
91 壬生官務孝亮  袖ひらて 小槻
92 久我殿晴通公  あらし明 権大納言、天正3薨57
93 油小路殿隆基卿  秋の野ゝ 権大納言、承応4薨61
94 裏辻殿季福卿  をのつから 参議、寛永21薨40
95 岩倉殿具家卿  うつら鳴 参議具詮、延宝8薨51
96 高辻殿長純卿  百敷の 少納言、慶安1卒30
97 川鰭殿基秀卿  青柳の 正三位、寛文4薨59
98 水無瀬殿兼成卿  うすくこき 権中納言、慶長7薨89
99 筑前中納言秀秋卿  さよしくれ 小早川秀秋、慶長7卒21
100 秋田城助殿実季 実季 ね覚して 万治2卒
101 木下宮内殿  白妙の 寛永14卒65
102 少輔東坊  松しまの
103 飛鳥井殿雅直 雅直 おもふこと 左中将、寛文2卒28
104 梅園殿実清 実清 白雲の 正三位、寛文2薨54
105 竹中殿季有  蛙なく
106 小野徳勝院禅昌  袖のうへに
107 本阿弥光悦  わきもこか 寛永14卒80
108 宮内卿女筆  さゆる夜は
109 小野通女筆  秋をきて 尊円流書家、寛永8卒
110 [高島玄札](極札なし) 玄札 朽木の柳を題にて所望之時 楊枝に 貞門俳人、高島玄札、元禄2卒83
111 [野々口立圃](極札なし) 立圃 池なみは 貞門俳人、野々口立圃、寛文9卒75
112 俳諧師斉藤氏 徳元 毛短に 貞門俳人、正保4卒89
113 [石田未得](極札なし) 未得 椴ニ紅梅の立双たるをミて 立ならふ 貞門俳人、石田未得、寛文9卒82
114 当今様前  もしほ焼 もしほ焼
115 連歌師玄仲代筆 秀元 はなの香や 玄仲 No.86と同人 
116 日野殿 輝光 奉祝 民草も 権大納言、享保2薨48
117 照高院道澄 道澄 いろは 尊院流書家、慶長13卒65
118 周防山口連歌師玄作 玄作 歳暮 年こえて 宗碩門弟 明翰抄・汲古集
119 周防山口連歌師洪仙 洪仙 款冬 ふゆの名を 宗祇門弟 明翰抄
120 周防山口連歌師宗漸 宗漸 田家鳥 鵙のなく 宗碩門弟 明翰抄
121 大内殿内連歌師隆善 隆善 不逢恋 日数へて
122 大内殿内連歌師武之 武之 旅泊夢 うき枕
123 大内殿内連歌師家居 家居 鵜川 月をそき
124 大内殿内連歌師隆徳 隆徳 故郷夕花 ふるさとの 野田兵部少輔
125 大内殿内連歌師興基 興基 春日雨 岩そゝく
126 大内殿内連歌師承良 承良 松雪 白砂に
127 周防山口連歌師定珪 定珪 岡紅葉 蔦かつら 明翰抄 汲古集
128 周防山口連歌師宗可 宗可 梅欲散 鶯の 明翰抄 汲古集
129 周防山口連歌師任源 任源 女郎花 むすひつる 明翰抄 汲古集
130 大内殿内連歌師 重輔 氷室 谷ふかみ 杉伯耆守、弘治2卒
131 大内殿内連歌師興滋 興滋 野雪 武蔵野や 波多野大和守
132 大内殿内連歌師孝順 孝順 夜帰雁 こし路へと
133 大内殿内連歌師隆綱 隆綱 絶せしの 天野六郎、弘治1卒
134 大内殿内連歌師明源 明源 故郷霞 さくらさく
135 大内殿内連歌師長重 長重 炭竈 冬枯の 安倍九郎三郎 汲古集
136 大内殿内連歌師頼允 頼允 山たかみ 田原長十郎 汲古集
137 大内殿内連歌師隆勝 隆勝 夏月 よひのまに
138 大内殿内連歌師敦定 敦定 沢若菜 下もえの 沼間大蔵丞 汲古集
139 大内殿内連歌師武将 武将 浜帰雁 立帰り
140 大内殿内連歌師宥任 宥任 春雨 幾たひか
141 大内殿内連歌師隆治 隆治 蚊遣煙 夏の日の 町野相模守
142 大内殿内連歌師隆幸 隆幸 秋露 花にそむ 豊田次郎兵衛 汲古集
143 大内殿内連歌師隆辰 隆辰 庭荻 秋のかせ
144 大内殿内連歌師隆通 隆通 旅宿重夜 うらなれて 大田隠岐守、天文20卒
145 大内殿内連歌師隆毎 隆毎 谷雪 ふみ分る 汲古集
146 大内殿連歌師光成 光成 故郷鶯 みよし野や
147 大内殿内連歌師順覚 順覚 あたし世と
148 大内殿内連歌師秀満 秀満 夕霧 嶺高み
149 大内殿内連歌師弥了 弥了 埋火 しきたへの
150 大内殿内連歌師儼智 儼智 時雨 この比は 汲古集
151 大内殿内連歌師善弘 善弘 夕虫 夕まくれ 汲古集
152 大内殿内連歌師興弐 興弐 けふあすに
153 大内殿内連歌師隆所 隆所 暮春 ときはなる
154 大内殿内連歌師興村 興村 五月雨晴 はれ行か
155 大内殿御同朋柳庵 柳庵 紅葉霜 露時雨
156 大内殿御同朋吉阿 吉阿 むら竹の
157 周防山口住大守坊良雄 良雄 朝更衣 おりしありと 天台宗興隆寺大坊か
158 周防山口神宮寺長老春誉 春誉 しつかなる 真言宗神福寺か 汲古集
159 山口住日誓聖人 日誓 牧春駒 みちのくや 法花宗本国寺か
160 成満寺弥阿 弥阿 郭公 ほとゝきす
161 周防山口条福寺快雅 快雅 寄松祝 おひ立て 臨済宗乗福寺か
162 義隆公小槻官務伊治代筆 義隆 社頭霞 春の色は 代筆:小槻官務伊治、天文20卒
163 慈鎮和尚 慈円 蓬莱事 男外女と 天台座主大僧正慈円、嘉禄1寂71
164 明智日向守殿光秀 光秀 書状披見候 天正10卒57
165 解脱上人 貞慶 或ル仏頂 法相宗学僧貞慶、建保1寂59
166 弘法大師 空海 是舎利 真言宗開祖空海、承和2寂62
167 連歌師心敬(極札なし) 心敬 一親句において 権大僧都、文明7寂76
168 (極札なし) 雪窓
169 (極札なし) 竜宮浪動 「竜宮浪動此の弐枚極札無之」の札
170 中院源通茂(極札なし) 通茂 見わたせは 見わたせは 中院源通茂 内大臣、宝永7薨80
画:狩野縫殿之助 永納、元禄13卒67
都大内の春景画
171 野々宮源定縁(極札なし) 定縁 きかすとも きかすとも 権中納言、延宝5薨41
画:吉川了也
野外春景画
172 花本祖白(極札なし) 祖白 長門なる 長門なる 里村昌通
画:山本素程 狩野派山本守次、元禄年間の人
山村風景画
173 伏原清宣幸(極札なし) 宣幸 張良 張良 伏原清宣幸 大蔵卿、宝永2薨69
画:住吉内記(広純)
張良肖像画
174 堀川藤康綱(極札なし)  康綱 むかふ津の むかふ津の 堀川藤康綱 参議、宝永2薨51
画:海北友雪 海北派画家 延宝5卒80
画は欠落
175 河野源季信(極札なし)  季信 世中を 世中を 河野源季信 権大納言実藤、元禄6薨60
画:住吉内記 No.173と同人
道成寺画
176 一乗院御門跡(極札なし)  かくてのみ かくてのみ 画:海北友雪 
社頭風景画
177 聖護院御門跡(極札なし)  二葉より 二葉より 画:狩野貞実
山水風景画
178 花本祖白(極札なし) 祖白 とやに入 とやに入 里村昌通 No.172と同人
画:吉川了也
鷹之図
179 正親町藤公通(極札なし) 公通 たくれ見る たくれ見る 権大納言、享保18薨81
画:山本玄体
野に鹿の秋景画
180 鷲尾藤隆尹(極札なし) 隆尹 わけ入て わけ入て 権大納言、貞享1薨40
画:山本素程
秋景山水画
181 河野源季信(極札なし) 季信 さゝ波や さゝ波や 権大納言実藤、元禄6薨60
画:狩野貞実
画は欠落
182 浮田殿秀家公 秀家 鴈飛碧落 鴈飛碧落 宇喜田秀家、明暦1死84
183 八条殿智仁親王 智仁 たのめつゝ たのめつゝ 後陽成院皇弟、桂宮祖、寛永6薨51
184 日野殿輝光卿 輝光 音はして 音はして 権大納言、享保2薨48 No.116と同人
185 日野殿輝光卿 輝光 君か代は 君か代は No.116と同人