一 稲作農業の始まり

237 ~ 242 / 761ページ
 弥生時代は水田で稲を作る農業が日本列島に定着し、多くの人々が採集民から農民になっていった時代であり、日本の歴史の中でも一大転換期にあたる。弥生文化は北部九州を基点にして、採集経済をつづけた「北の地域」(北海道)と「南の地域」(南島)を除く「中の地域」(九州島から四国・本州島)に急速に広がって人々の生活を一変させ、縄文社会を解体して階級社会への道を準備した。
 そして、採集民と農民という視点で縄文時代と弥生時代を比較すると、弥生時代の本質は、人と自然、人と人、文化と文化の本格的な分裂と対立にあり、競合の果てには統合と支配がまつ。母なる森や大地は、人間が水田をつくり管理するための素材や資源となり、ともに働いた指導者は、人を支配する首長へと変わる。
 また、この時代は日本列島の人々が東アジアの国際社会に本格的に登場し、その激動のなかに否応(いやおう)なしに組み込まれていった時代でもある。中国の史書は、当時の日本やそこに住む人々を、「倭」や「倭人」と記す。そして、こうした内外の動きによって、日本の中の政治的な連合と統一が進んでいった。
 日本に稲作農業が定着するのは縄文時代の晩期後半、山ノ寺(やまのてら)式や夜臼(ゆうす)式と呼ばれる刻目突帯文(きざみめとったいもん)土器の時期(以下、この時期全体を夜臼式期とする)である。この時期は弥生文化の成立期として古くから注目されてきたが、実際に水田があったことを証明したのは、一九七七~七八年の福岡市板付(いたづけ)遺跡G-7a・7b区の発掘であった。板付遺跡は弥生時代のはじまりを述べる際には欠かせない遺跡で、南北に長くて中間がくびれた低台地と、その東西両側の低湿地に当時の遺構が展開する。一九七七~七八年の調査では台地の西側の低湿地に、弥生時代前期初めの二枚の水田の下に夜臼式土器を出す土層があり、そのさらに下からは洪水砂層で覆われた夜臼式期の水田が発見された。
 
図1 夜臼式土器(1~8)と板付Ⅰ式土器(9~16)
図1 夜臼式土器(1~8)と板付Ⅰ式土器(9~16)(1/10)
1:板付SC01 2・5・6・8:菜畑9~12層 3・4・7:板付G-7a・b下層,9:板付G-7a・b上層 10・13:菜畑8上層 11・12・15:板付環濠 14・16:今川

 
図2 夜臼式土器期の水田(板付遺跡)
図2 夜臼式土器期の水田(板付遺跡)

 この水田は、台地の縁を北に流れる幅二メートルの水路の西にある。水路には、杭(くい)でつくった井堰(いぜき)を直交するように設け、その井堰のやや南(上流)側には水田の水口(みなくち)がある。水口よりも南側には水路に平行して上流側の水田からの狭い排水溝がある。この排水溝の水口付近と、水口自身にもそれぞれ杭・矢板でつくった小規模な堰を設ける。つまり、この水田は三重の堰による取排水施設をもち、水が必要な場合は水路と排水溝の堰をふさいで水田に水をひき入れた後に水口の堰をふさいで水田の水を保ち、不要になればすべての堰をひらいて水田の水を落としたのである。
 また、水田と水路の間には幅一メートル、高さ三〇センチメートルの畦(あぜ)をつくって、両側に杭や矢板を打ちこんで横木を渡して固定するとともに、水田と水田の間の幅五〇センチメートルの畦にも両側に細長い割板をわたして両端を杭でとめる。
 水田は用水路に沿った長方形で、一枚の幅は六~一〇メートル、長さ五〇メートル以上と大型である。
 この水田は、それまで想定されていた小規模な湿田ではなく、完備された灌漑施設をもつ大規模な半湿田であり、日本の農業がかなり完成された形で始まったことを示す。また、その後調査されたこの時期の水田には、福岡市野多目(のため)遺跡の半乾田や佐賀県唐津市菜畑(なばたけ)遺跡の湿田もあり、導入期の水田は多様な地形環境に柔軟に対応できるだけの適応力をもっていたことも明らかになった。
 これまで栽培稲(さいばいとう)、すなわち稲作の起源地は、育種学方面からの、多様な遺伝子がみられる中心地が起源地である(遺伝子中心)という考え方によって、インドのアッサムから中国の雲南地方にかけての〝東亜半月弧(とうあはんげつこ)地帯〟とされてきた。しかしながら、実際に発掘された資料でみると、アジアでもっとも古い稲作資料は現在のところ紀元前六〇〇〇年頃の中国の長江中・下流域にあり、東亜半月弧地帯では前三〇〇〇年頃までしか古くならない(中村慎一『世界の考古学20稲の考古学』同成社、二〇〇二)。浙江省河姆渡(かぼと)遺跡は長江下流域の前五〇〇〇年頃の代表的な稲作遺跡で、栽培稲が数十センチメートルの厚さで堆積し、骨製のスキも出ている。アジアでは、東南アジアやインドにも別の栽培稲起源地があるとみられるが、東アジアの栽培稲の起源地は長江中・下流域とみてよい。夜臼式期のさまざまな新来の文物からみて、日本までの経路は、長江下流域から山東半島を経て遼東半島・西北朝鮮とすすみ、最終的に直接の故地である朝鮮南部から北部九州へ伝えられた。そしてこの過程で、稲は熱帯ジャポニカから温帯ジャポニカへと変わり、中国北部起源の雑穀農業が加わったとみられる。
 
図3 多元説によるアジア稲作の起源地
図3 多元説によるアジア稲作の起源地

 縄文時代には、この経路のほかにも、長江中・下流域から直接、あるいは南島を経由して熱帯ジャポニカが伝わったと考えられている。しかしながら、それらはあったとしても他の文物に痕跡(こんせき)を残さない程度の量であり、縄文時代の稲作は、陸稲・水稲ともにあったとみられるが、いずれにせよほとんどは採集経済の一部を補うためのもので、決してそれが主体にはならなかったとみられる。
 一方、夜臼式の直前である縄文時代晩期前半の黒川(くろかわ)式期には、朝鮮南部の無文土器時代前期の系統に属して、口のところに小さな孔(あな)をあけた孔列文(こうれつもん)土器や、横に長い長舟形の石庖丁、土器に付着したコメの圧痕などが九州を中心にみられ、無文土器時代前期の稲作農業文化が伝わったことがわかる。そうした孔列文土器や長舟形石庖丁はごく一部の遺跡に限られ、多くの遺跡ではみられないことからすれば、この農業文化は導入はされたが定着・普及には失敗したといえる。しかし、こうした失敗によって、次の時期に水田稲作主体の農業を受入れる準備ができたのであり、縄文時代の採集経済を掘りくずす役割を果たしたといえる。
 
図4 朝鮮(1・2)と日本(3・4)の長舟形石庖丁と孔例文土器
図4 朝鮮(1・2)と日本(3・4)の長舟形石庖丁と孔例文土器

 夜臼式期に定着した稲作農業は、この時期の植物の種子をみると、水稲だけでなくさまざまな畠作作物が複合している。これは、渡来した農業文化が中国北部から朝鮮半島を経るなかで雑穀の比重の高い農業文化に変化したことと、縄文時代の栽培植物も受けついだためとみられる。そして、こうした農業文化であればこそ、急速に西日本に広がり、最終的には東北地域まで稲作が定着することとなり、現代まで受けつがれてきたといえる。
 この時期には遺跡の立地にも変化が起こる。佐賀県の唐津地域では、旧石器・縄文時代の遺跡は西側の上場(うわば)台地(標高六〇~二〇〇メートル)が圧倒的に多いが、夜臼式期~弥生時代の遺跡は東側の低地である唐津平野に移って、当時の海岸線に沿って密に分布する。人々はそれまでとは違った立地環境・景観の中で暮らしはじめたのであり、旧石器・縄文時代には周縁であった水辺の低地が、弥生時代には中心になるというダイナミックな変動が起こったのである。そしてこれは、大なり小なり、ほかの地域でも稲作農業の定着とともにひき起こされた変動であった。
 
図5 唐津地域の旧石器~縄文時代と弥生時代の遺跡分布図
図5 唐津地域の旧石器~縄文時代と弥生時代の遺跡分布図