出土遺物にみる当時の自然環境

273 ~ 274 / 761ページ
 沖積地の一画に形成された弥生集落は、丘陵部へも展開をみせる。長峡川・今川・祓川の現在の河口から、およそ一〇キロメートルさかのぼると、その両岸には丘陵が発達している。丘陵は峻険(しゅんけん)なものではなく、なだらかな低丘陵で、それらは入り組み、間に小さな谷も発達している。
 この丘陵部こそ、弥生時代の前期から中期にかけて発展を遂げる弥生集落の母体となった場所である。その代表的な遺跡である下稗田遺跡もその一画に位置する。
 下稗田遺跡を見るとき、まずその周辺の環境から見ていかなければならないだろう。当時の海岸線は、かなり内陸に入り組んでいたことがわかっていて、長峡川流域を例にあげると、古代に草野津があったとされる草野付近よりさらに内側に海岸線があったと推定されている。下稗田遺跡から川を下ること四キロメートルで海に達する。当時、下稗田遺跡あるいはその近くから、周防灘の青い海が間近に見えていた。
 
図23 弥生時代前期の下稗田遺跡周辺地形復元想像図
図23 弥生時代前期の下稗田遺跡周辺地形復元想像図

 下稗田遺跡で発掘された貯蔵穴からは、食用に供された貝の殼が数多く出土している。淡水産の貝の方が多く、ヤマトシジミ・タニシ・カワニナなどがある。これらはおそらく、遺跡下の低湿地や河川に生きていたものを採ってきたのであろう。丘陵下には、水が澄み、豊かな流れがあった。
 それに加えて海水産の貝も含まれている。カキ・マテガイ・サルボウ・アワビなどである。これら海水産の貝類は、普通に沿岸に生息するものが多いので、近くの海から持ち込まれたのであろう。下稗田遺跡の人々が、四キロメートル離れた海まで出かけて採取したとすれば、当時の弥生人の生活圏の広さがうかがえるし、海辺の集落を介して持ち込んだとすれば、そこに経済的な弥生社会の発展をみることができる。いずれの場合かはまだわからない。
 次に、やはり貯蔵穴から出土する魚骨からどういう魚をとって食用にしていたのか見てみよう。ナマズのように淡水性のものもあるが、ほとんどは海水に生息するもので、メジロザメ属・トビエイ科、それに私たちになじみ深いボラ・スズキ・マダイ・クロダイなども含まれている。下稗田遺跡の住人たちは、私たちの想像以上に海に親しんでいたらしい(藪本美孝「下稗田遺跡魚類遺骸」『下稗田遺跡』所収、一九八五)。