石庖丁にみられる石材の画一化

303 ~ 304 / 761ページ
 石斧の産地に大きな動きが見られるのと同様、石庖丁にも産地に大きな動きが見られる。
 石庖丁の石材で代表的なものが「小豆(あずき)色」をした飯塚市立岩(たていわ)産石庖丁である。この石庖丁は今山産玄武岩石斧とともに、弥生時代における石器流通システムを論じる代表的な遺物として、今まで多くの研究者の研究対象となってきた。立岩産かそうでないかという分類までなされ、遺跡・地域によっては立岩産でない石庖丁は立岩産石庖丁を補完するものという評価までなされてきた。
 辻垣遺跡の検討から、弥生時代前期前半はまだ立岩産石庖丁が供給されることはなかったことがわかるが、下稗田遺跡のように弥生時代前期後半からは、他地域と同様、この京都平野の農耕集落に立岩産石庖丁がお目見えする。
 この立岩産石庖丁の原産は、関門層群脇野亜層にある。凝灰岩・頁岩・シルト岩・細粒砂岩など、粒子の大きさや組成によって呼称はさまざまであるが、いずれも堆積岩である。ところが、今まで私を含めて多くの研究者が誤解していたことがある。立岩産というのは、小豆色をしたものだという認識があった。しかし、小豆色の石材は一部であって、この層から産出される石材には灰色・灰褐色・暗灰色などさまざまな色調を呈するものがある。それらは小豆色をした立岩産石庖丁と強度においても加工しやすさにおいても何ら変わらない特徴を持っているのである。
 下稗田遺跡でも小豆色をしていない多くの石庖丁が出土しているが、目にする石庖丁は例外なく関門層群脇野亜層産出の堆積岩であった。これは鬼熊遺跡・前田山遺跡でも同じ結果となった。このことにより、京都平野では前期後半以後、わかる限りすべての石庖丁が小豆色をした凝灰岩と同列に扱われることになり、立岩産石庖丁の占有率が極めて高いことになる。ここにおいて、石庖丁の供給地が立岩に一元化されたと考えても不思議ではない。
 下稗田遺跡では、古代中国の鉞(まさかり)を思わせる巨大な石庖丁が数点出土されている。同じものは行橋市長木(おさぎ)の丘陵でも採集されていて、京都平野では多く見受けられる。何に用いるのかはよくわかっていないが、この石材もやはり関門層群脇野亜層産出のものである。
 ところで、小豆色をした石は、この行橋市近くにもう一つ産地がある。立岩と同じ関門層群に属する下関亜層堆積岩である。場所は本州最西端下関市にある。今も海水浴場になっている吉見海岸に露頭が見られ、弥生時代の綾羅木遺跡出土の石庖丁には、「赤間石」と呼ばれるこの小豆色の石が使用されている。
 関門海峡を越えてこの石が京都平野に入りこんでいるのかどうかは、なかなか肉眼で判別できず、今のところわかっていない。