古墳時代とは、文字通り大きな墳丘を有する墳墓、「古墳」が築かれた時代をさしたものであった。しかし近年、古墳時代以前の弥生時代にも墳丘を持った墳墓が日本列島の各地に築かれていたことがわかってきた。
特に弥生時代後期の二世紀後半頃には、岡山県倉敷市の楯築(たてつき)墳丘墓や奈良県桜井市の纏向(まきむく)石塚墳丘墓に代表されるような、後の古墳に匹敵する大規模な墳丘墓が各地に築かれている。また、この楯築墳丘墓をはじめとする吉備地方の墳丘墓には、円筒埴輪や壺形埴輪の起源となる特殊壺や特殊器台といった葬送用の土器が供えられており、この地域の首長たちが共通の葬送儀礼を行っていたことを示している。また、吉備地域の墳丘墓とほぼ時を同じくして、四隅突出型墳丘墓と呼ばれる特異な墳形の壤丘墓が、山陰地方から一部北陸地方にかけて築かれている。この時期、列島各地に出現する墳丘墓は、共通の葬送儀礼を営む地域的まとまりが列島各地に形成されていたことを表している。こうした葬送儀礼を同じくする地域の首長たちの間には、なんらかの政治的・社会的関係が結ばれ独自の地域圈を形成していたと考えられる。
地域ごとに形成されていった首長たちの政治的まとまりが、汎(はん)列島的な連合体へ統合されていく過程、すなわち国家形成への歩みが、弥生時代から古墳時代にかけての墳墓やそこで営まれた葬送儀礼の変遷に反映されている。こうした点から『魏志倭人伝』以外にまとまった文字資料がないこの時代の社会を復元するためには、多くの情報を内包する墳墓の研究は欠くことのできないものとなっている。
とくに三世紀の後半に出現する前方後円墳に代表される古墳は、ヤマト王権の成立と発展を象徴し、その支配体制をもうかがわせる遺跡である。三世紀後半から七世紀までの、我が国の歴史の中で最も墓づくりにエネルギーが注がれた「古墳時代」は、まさに墳墓に社会状況が投影された時代といえる。