三世紀半ば過ぎから後半頃、それまでの墳丘墓の規模をはるかにしのぐ大型の前方後円墳(ないしは前方後方墳)が西日本各地に出現する。
こうした出現期の前方後円墳は、弥生時代後期から終末期にかけて造られた大型墳丘墓から纏向型墳丘墓という発展段階を経て成立したものであるが、墳丘規模は飛躍的にスケールアップする。
本格的な前方後円墳としておそらく最初に築造された奈良県桜井市の箸墓(はしばか)古墳は全長二八〇メートルの巨大な古墳で、撥形に大きく開いた前方部などに纏向型墳丘墓の系譜を引くことがうかがえる。三輪山の神につかえる巫女(みこ)であったヤマトトトヒモモソヒメの墓という伝承をもつこの古墳は、宮内庁の陵墓とされ十分な調査は行われていないが、三世紀の半ばを過ぎた頃に築造されたと推定されている。
箸墓古墳とほぼ時を同じくして西日本の各地にも前方後円墳や前方後方墳が築かれていった。これらは内部構造・副葬品なども弥生時代の墳丘墓とは隔絶した内容をもっている。また、特異な墳形以外にも、埋葬施設は長大な竪穴式石室に割竹型木棺を納め、三角縁神獣鏡に代表されるような銅鏡をはじめ、武器・武具・農耕具・装身具など多量の副葬品を埋葬するなどの共通点がみられる。
初期の前方後円墳は、瀬戸内海沿岸を経て北部九州の玄界灘沿岸にかけて分布する。これらの古墳は、例えば岡山市の浦間茶臼山古墳が箸墓古墳の二分の一のサイズであることに示されるように、強い規格性が認められる。こうしたことは、前方後円墳を築いた地域間に共通する葬送儀礼(首長権継承儀礼)を共有する政治的連合体が成立したことを示している。そして、最も大規模な古墳が畿内大和に集中していることから、この連合体の中枢が大和に所在していたことがわかる。また各地の古墳の規模や形式、副葬品には、被葬者の連合体における身分が反映されている。またこの時期の古墳に特徴的な副葬品である三角縁神獣鏡は、ヤマト王権が連合体に参加した豪族たちに配布したものではないかといわれている。
これらの古墳が築かれた地域は、畿内大和から瀬戸内海を経て玄界灘に至る海上交通の要衝(ようしょう)にほかならない。このルートの延長線上には朝鮮半島があり、この時期の前方後円墳の分布は、初期の政治連合が朝鮮半島にいたる交通ルートの確保を目指して形成されたことを示している。ヤマト王権が朝鮮半島に求めた最も大きなものは鉄資源であった。日本列島で本格的製鉄が始まるのは六世紀以降であり、国内で使用する鉄器の原料はまだ輸入に頼らざるを得ない状況であった。本格的な鉄器時代を迎えたこの時期、鉄は農業などの生産力を高め、生活を豊かにし、また戦いに勝利するため欠くべがらざる資源であり、半島から鉄資源を入手することがヤマト王権にとって極めて切実な課題であった。こうした物流ルートを確保するためには、朝鮮半島と一衣帯水の北部九州の豪族だちと異なり、ヤマト王権は沿線の西日本の諸勢力を自らの影響下におくことが必要であった。