京都平野の首長墓の分布は大きく七つに分かれる。一つ目は苅田区域の海を臨む台地上に石塚山古墳、御所山古墳、番塚古墳がある。ほかの地区と違ってこの地区のみ全長一〇〇メートルを超える前方後円墳があり、四~五世紀にかけて京都平野の首長権を握っていたのであろう。三世紀末か四世紀初頭頃の石塚山古墳は、全長一一〇メートルで、竪穴式石室を構築し、三角縁神獣鏡を副葬する典型的な畿内型古墳である。五世紀後半の御所山古墳は、全長一一八メートル、周濠を含めると一四〇メートルの九州最大規模の前方後円墳である。内部主体は石障系の横穴式石室で、前方部にむけて開口する。石室には刀掛け突起があり、外形は畿内型古墳であるが、内部主体は有明海沿岸部の影響を強く受けている。熊本県の江田船山古墳に近い時期であり、副葬品において若干格差は見られるものの墳丘規模では、二倍弱の規模を誇り、被葬者の階層序列を推しはかれよう。次の番塚古墳は、五世紀末~六世紀初頃に比定される全長五〇メートルの前方後円墳である。京都平野で近い時期の古墳としては、全長八〇メートルの八雷古墳や五八メートルの扇八幡古墳、北九州市曽根平野の上ん山古墳が全長五〇メートルで、この時期あたりから京都平野各地域に有力中小首長層が台頭し始めるとともに、苅田地区の首長墓は番塚古墳以降、衰退する。