小波瀬川上流域

471 ~ 474 / 761ページ
 小波瀬川の上流域は、徳永地区の東西に走る舌状丘陵を挟んで北の黒添地区と南の福丸地区の二股に分流する。中流域北岸の木ノ元幸(きのもとゆき)一号墳は全長六〇メートルの前方後円墳で、未調査のため詳細は明らかではないが、墳丘形態から四世紀に比定される。次の黒添夫婦塚古墳は、全長二二メートルの小型前方後円墳で、くびれ部が締まり、低い前方部など墳丘形態から古式の様相を呈する。黒添・法正寺地区遺跡は、古墳時代前期の集落跡で、畿内系土師器が大量に出土し、初期須恵器も見られることなどから四~五世紀にかけてこの地域は、畿内と密接な関係があったことが窺える。
 この地域では、今のところ明らかな五世紀代の首長墓は見られない。六世紀に入って全長四〇メートルの神護(じんご)古墳は、単室の横穴式石室の可能性が強い。徳永丸山古墳は全長四二メートルの前方後円墳で、石室は防空壕に使用された後、石材を抜き取られ、単室か複室か明らかではないが、南に開口する横穴式石室である。次の六世紀後半~末の徳永夫婦塚古墳は全長二二メートルの小型の前方後円墳である。これまで双円墳とも言われていたが、北側の束西側縁の開きが大きく、くびれ部があまり締まらないことなどから、ズングリとした墳丘形態を示し、最後の前方後円墳と考えられる。後円部、前方部ともに複室の横穴式石室である。
 六世紀末か七世紀初頃の徳永泉(いずみ)古墳は、直径や墳丘形態は削平されていたため明らかではないが、おそらく円墳であろう。複室の横穴式石室で、副葬品には亀甲文象嵌の円頭大刀柄頭や花形杏葉(ぎょうよう)などの馬具類が見られ、福岡県若宮町の竹原古墳に匹敵する首長墓である。この後は椿市廃寺の後背地にある願光寺裏山古墳で、切石の単室横穴式石室で、羨道部を「ハ」字形に開く。七世紀前半頃に比定されよう。