長峡川上流域

474 ~ 475 / 761ページ
 長峡川が上津熊から稗田(ひえだ)地区を半円形に湾流する北側に位置し、黒田地区と稗田地区の丘陵に挟まれた低台地および左右丘陵裾部に築造する。六世紀前半に比定される全長八〇メートルの八雷(はちらい)古墳は、前方部が大きく開く形態を呈し、未調査で内部主体は明らかではない。墳丘上から武人形埴輪や円筒埴輪を採集している。武人形埴輪は衝角付冑が剥がれているが、胸の部分に格子目の線刻がみられ、挂甲の小札を模している。六世紀中頃の庄屋塚古墳は、全長九〇メートルの黒田地区で最大規模の前方後円墳である。前方部に東へ開口する複室の横穴式石室を構築している。後円部石室は未調査で、詳細は明らかではない。六世紀末~七世紀初頭頃の橘塚古墳は、近年の調査で一辺四〇メートルの方墳であることが明らかとなった。石室の構築法から見て豊津町の甲塚方墳よりは後出し、巨石の複室横穴式石室である。
 もう一つの黒田地区西側丘陵上は、全長一五メートルの帆立貝式前方後円墳の三ツ塚南古墳が、六世紀前後頃に比定される。定型的な帆立貝式ではなく、円墳に造出を付設した可能性もある。盗掘坑があり、単室の横穴式石室の可能性が高く、六世紀前半に下ることも考えられる。次の全長四〇メートルの寺田川前方後円墳は、単室の横穴式石室で、六世紀前半頃である。副葬品などは明らかではない。六世紀末頃の綾塚古墳は、丘陵先端部に位置し、直径三〇~四〇メートルの楕円形の大型円墳で、背後には周溝を巡らす。巨石の複室横穴式石室で、玄室奥壁沿いに組合式家形石棺を安置する。家形石棺は京都平野ではこれまでのところほとんど見られず、有明海沿岸部との関りも考えられる。
 綾塚古墳とは、川を挟んで西側の丘陵上に、全長五八メートルの扇八幡(おうぎはちまん)古墳がある。後円部先端方向の周堤帯外側に方形の別区の造出しを付設する周堤帯・周溝を巡らす。前方部は後円部よりも開き、八雷古墳の墳丘形態と近似し、六世紀前半頃に比定される。その南側に全長四〇メートルの箕田(みた)丸山前方後円墳がある。後円部を南側に向け、西に開口する単室の横穴式石室と、前方部には東に開口する単室の横穴式石室を構築する。前方部の石室から変形五獣鏡一面、刀剣、槍、鏃、馬具、玉類、須恵器、砥石などが出土し、中でも金銅製透彫鞍金具や金銅製単龍環頭大刀は、被葬者の武人的性格を表し、階層序列を示すものとして特筆される。また本墳は出土遺物や石室の石積み構築法などから六世紀中頃に比定され、単室の横穴式石室であるが、庄屋塚古墳がほぼ同時期で複室の横穴式石室であることは、有明海沿岸部で六世紀前半頃から複室の横穴式石室の出現が見られ、この黒田地区への複室横穴式石室波及や綾塚古墳の組合式家形石棺など有明海沿岸部との関りを想定できる。