各地区、流域毎に首長墓を見てきたが、四、五世紀は苅田地区と小波瀬川流域、それに稲童の三地区で首長墓を造営しているが、六世紀に入って長峡川、井尻川、今川、江尻川、祓川といった各流域毎に三〇~四〇メートルの小型前方後円墳が造営されるようになる。
四、五世紀代は苅田地区の有力首長層が京都平野全体を掌握していたが、六世紀前半の磐井の乱後、ヤマト政権による支配強化体制のため階層分化が行われ、中小首長層が台頭し、小型前方後円墳を造営するようになったことによる。
長峡川流域では八雷古墳─庄屋塚古墳の低台地上、寺田川古墳─綾塚古墳の西側丘陵裾部、それに扇八幡古墳─箕田丸山古墳の最奥部とさらに三つの小地域に分けることができる。その中でも八雷古墳─庄屋塚古墳─橘塚古墳の首長系譜は、墳丘規模や石室規模、それに方墳に変化していることなどから中心的な役割を担った首長系譜と言えよう。
今川中・上流域もいくつかの小地域に分かれる。中流域の彦徳甲塚古墳─甲塚方墳は、京都平野で最も早く方墳への形態変化を示し、ヤマト政権との密接なつながりが想定される。また複室の横穴式石室は、綾塚古墳の一九・四メートル、橘塚古墳の一六メートルに次ぐ一二メートルを測る。墳丘は長辺四六・五メートルあり、奈良県明日香村の石舞台古墳は一辺五三メートルで、甲塚方墳の被葬者の位置付けが推しはかれよう。
『豊前・筑前其他出土考古品図譜』にある豊前国仲津郡天生田村共有山字大将陣古墳出土の金銅製飾履は、全長五六センチメートル+αの長い飾履で、七世紀初頭前後に比定される千葉県上総(かずさ)金鈴塚古墳出土飾履の四七センチメートルより長いが、時期的に符合することなどから、この大将陣古墳出土飾履は、この甲塚方墳から出土したという指摘もある。
京都平野の前方後円墳は、各地域とも六世紀末頃には消滅し、そのうち三つの地域で方墳が築造される。長峡川上流域の橘塚古墳と、今川中流域の甲塚方墳、今川上流域の三ツ塚方墳の三基である。それに方墳ではないが終末期の群集墳の福丸古墳群を擁する福丸地区は、七世紀後半~八世紀に寺院を建立する。福丸地区は椿市廃寺、橘塚古墳は時期的に新しくなるが菩堤廃寺、三ツ塚方墳周辺には木山廃寺、甲塚方墳の周辺には上坂(かみさか)廃寺と豊前国分寺が造立されている。首長墓は七世紀前半頃でほぼ衰退をし始めるが、その後、各々の地域で中小有力首長層は、中央官人として出仕し、勢力を温存しながら、その後寺院を建立していったものと考えられる。