長方形墳から方形墳へ

484 ~ 484 / 761ページ
 六世紀後半~末にこれまで首長墓であった前方後円墳が衰退、消滅していくなかで、新たに終末期の方墳が出現する。この終末期方墳は、これまでの方墳とは違い大王墓あるいは首長墓の墳墓形態として新たに出現するものである。六世紀末~七世紀初頭に比定される大阪府春日向山古墳(伝用明天皇陵)は東西六五メートル、南北六〇メートル、同じく奈良県赤坂天王山古墳(伝崇峻天皇陵)は東西四五・五メートル、南北四二・二メートル、七世紀前半頃の大阪府山田高塚古墳(伝推古天皇陵)は東西五九メートル、南北五五メートルで、これら何れも長方形墳である。七世紀前半頃の蘇我馬子の墓と言われる奈良県石舞台古墳は、一辺五一メートルの方墳である。同じく七世紀中頃の岩屋山古墳も一辺四五メートルの上円下方墳と言われている。六世紀末~七世紀前半にかけて、大王墓や首長墓として前方後円墳に替わってやや横長形の長方形墳が規格されていたと思われる。