秦部は元来渡来系の氏族秦氏の支配下にある部民であり、秦氏の支配下にあった。
秦氏1は初期の有力渡来人集団であり、主流の一族の姓は「造」である。天武一二年(六八三)に「連」、天武一四年(六八五)に「忌寸」に改姓している。『新撰姓氏録』や『日本三代実録』などにみえる伝承によると、秦の始皇帝の子孫の功満王が仲哀期に来朝したという。
『日本書紀』によると、その子の弓月君が応神一四年に一二〇県の百姓を率いて来朝したという。絹・綿・糸などの生産に従事する多くの部民(秦部・秦人部)や秦人を配下に、大きな経済力を蓄えて漢氏に拮抗する勢力を築いた。山城国葛野郡(京都市西部)を本拠地とし、秦の名を冠する者は全国に分布する。秦造河勝が建立した広隆寺は飛鳥時代からの氏寺である。
なお、秦人(氏)は中国系を称する朝鮮からの渡来氏族である。『新撰姓氏録』右京諸番上には太秦公宿禰と同祖で、秦公酒の後裔、また摂津・河内国諸番に秦忌寸と同祖で弓月王の後裔ともあり、いずれにしても秦氏の同族としている。しかし、秦人の氏名は、もと秦氏に従属していたことに由来し、「人」が姓に類する政治的地位・身分を示す称号と考えられていることから秦人部・秦部を直接に管理する小豪族であったとみられている。