豊前地域の古代寺院について概観してきたが、行橋市の椿市廃寺についてやや詳しく見ていきたい。
椿市廃寺は、行橋市福丸に所在する古代寺院跡である。この寺は八世紀前半から中頃に建てられた九州における初期寺院の一つである。
寺院跡は一九七七年からこれまで四次にわたり発掘調査が行われ、金堂の遺構はまだ明確には確認されていないが、遺構が確認された講堂と元の塔心礎の位置から、塔、金堂、講堂といった主要な建物が南北に一直線にならぶ四天王寺式の伽藍配置と推定されている。
講堂の跡は、遺構の保存状態が良く乱石積の基壇や礎石が残存している。建物は七間×四間で、基壇の規模は、東西二六・一メートル、南北一八メートルである。
塔の心礎は、花崗岩の巨石で上面に直径六五センチメートルの円形の柱穴と水切り溝が刻まれている。現在参道の西脇に移されているが、かつては二〇メートルほど南にあったといわれ、その付近におそらく三重塔が建っていたのであろう。本尊を安置した金堂の位置や規模は不明だが、おそらく講堂と塔の間にあったと推定される。金堂の基壇の規模を東西五五尺(一六・三メートル)、南北五〇尺(一四・九メートル)と想定すれば、金堂と講堂の間は五〇尺(一四・九メートル)で金堂と塔の間は六〇尺(一七・八メートル)となる。四天王寺式伽藍配置では、塔と金堂、金堂と講堂の距離の比率は一対一・五となるのが普通である。椿市廃寺の場合この距離関係が逆転しており、このことをどう考えるかが課題として残されている。
講堂の東側では回廊跡と考えられる柱穴の列が見つかっている。西面回廊が未確認という問題を残すが、東西約七四メートル、南北約一〇〇メートルの範囲にこの寺の主要伽藍があったと考えられる。また、寺域内に寺院の伽藍と一部重複して複数の掘立建物跡が検出されている。中でもI区の一号、二号建物跡は、比較的規模が大きく注目される。椿市廃寺に先行する在地豪族の集落の建物跡であろうか。回廊の外側でも寺院に関連すると考えられる建物跡が確認されていることから、さらに広い寺域を想定する必要がある。