表5 正保・元禄・天保絵図に見る村々の石高 | |||||||||
旧郡 | 旧村 | 村名 | 正保絵図 | 元禄絵図 | 天保絵図 | 正保元禄 | 同増加率 | 元禄天保 | 同増加率 |
京都郡 | 椿市村 | 入覚 | 780 | 786 | 1,183 | 6 | 0.8 | 397 | 50.5 |
矢山 | 10 | 73 | 117 | 63 | 630.0 | 44 | 60.3 | ||
高来 | 280 | 283 | 411 | 3 | 1.1 | 128 | 45.2 | ||
福丸 | 230 | 220 | 357 | -10 | -4.3 | 137 | 62.3 | ||
須磨園 | 170 | 176 | 259 | 6 | 3.5 | 83 | 47.2 | ||
徳永 | 300 | 278 | 443 | -22 | -7.3 | 165 | 59.4 | ||
常松 | 80 | 81 | 118 | 1 | 1.3 | 37 | 45.7 | ||
長尾 | 170 | 172 | 271 | 2 | 1.2 | 99 | 57.6 | ||
下崎 | 510 | 468 | 728 | -42 | -8.2 | 260 | 55.6 | ||
延永村 | 長木 | 330 | 305 | 490 | -25 | -7.6 | 185 | 60.7 | |
二塚 | 360 | 353 | 529 | -7 | -1.9 | 176 | 49.9 | ||
吉国 | 300 | 312 | 460 | 12 | 4.0 | 148 | 47.4 | ||
延永 | 540 | 552 | 792 | 12 | 2.2 | 240 | 43.5 | ||
草野 | 550 | 434 | 686 | -116 | -21.1 | 252 | 58.1 | ||
長音寺 | - | 115 | 167 | 115 | 52 | 45.2 | |||
稗田村 | 上稗田 | 590 | 584 | 994 | -6 | 1.0 | 410 | 70.2 | |
下稗田 | 940 | 878 | 1384 | -62 | -6.6 | 506 | 57.6 | ||
上津熊 | 170 | 176 | 257 | 6 | 3.5 | 81 | 46.0 | ||
下津熊 | 431 | 139 | 207 | -292 | -67.7 | 68 | 48.9 | ||
中津熊 | - | 380 | 560 | 380 | 180 | 47.4 | |||
上検地 | 580 | 375 | 546 | -205 | -35.3 | 171 | 45.6 | ||
下検地 | - | 212 | 308 | 212 | 96 | 45.3 | |||
中川 | 190 | 191 | 278 | 1 | 0.5 | 87 | 45.5 | ||
大谷 | 410 | 393 | 588 | -17 | -4.1 | 195 | 49.6 | ||
西谷 | 450 | 453 | 521 | 3 | 0.7 | 68 | 15.0 | ||
津積 | 340 | 341 | 555 | 1 | 0.3 | 214 | 62.8 | ||
行橋町 | 行事 | 650 | 414 | 993 | -236 | -36.3 | 579 | 139.9 | |
仲津郡 | 大橋 | 1,440 | 1,158 | 2,424 | -282 | -19.6 | 1,266 | 109.3 | |
宮市 | 410 | 444 | 618 | 34 | 8.3 | 174 | 39.2 | ||
今川村 | 大野井 | 750 | 799 | 1,102 | 49 | 6.5 | 303 | 37.9 | |
寺畔 | 410 | 348 | 479 | -62 | -15.1 | 131 | 37.6 | ||
宝山 | 430 | 461 | 615 | 31 | 7.2 | 154 | 33.4 | ||
流末 | 350 | 413 | 581 | 63 | 18.0 | 168 | 40.7 | ||
天生田 | 580 | 632 | 877 | 52 | 9.0 | 245 | 38.8 | ||
矢留 | 350 | 387 | 610 | 37 | 10.6 | 223 | 57.6 | ||
泉村 | 竹並 | 390 | 410 | 509 | 20 | 5.1 | 99 | 24.1 | |
福富 | 290 | 407 | 556 | 117 | 40.3 | 149 | 36.6 | ||
柳井田 | 200 | 212 | 402 | 12 | 6.0 | 190 | 89.6 | ||
平島 | 420 | 400 | 562 | -20 | -4.8 | 162 | 40.5 | ||
竹田 | 100 | 270 | 365 | 170 | 170.0 | 95 | 35.2 | ||
長江 | 290 | 271 | 367 | -19 | -6.6 | 96 | 35.4 | ||
崎野 | 240 | 263 | 362 | 23 | 9.6 | 99 | 37.6 | ||
小犬丸 | 190 | 210 | 290 | 20 | 10.5 | 80 | 38.1 | ||
羽根木 | 250 | 373 | 475 | 123 | 49.2 | 102 | 27.3 | ||
祓郷村 | 草場 | 570 | 611 | 823 | 41 | 7.2 | 212 | 34.7 | |
袋迫 | 50 | - | - | -50 | -100.0 | ||||
今元村 | 金屋 | 130 | 100 | 713 | -30 | -23.1 | 613 | 613.0 | |
今井 | 840 | 625 | 1,066 | -215 | -25.6 | 441 | 70.6 | ||
真菰 | - | 134 | 183 | 134 | 49 | 36.6 | |||
津留 | 460 | 500 | 718 | 40 | 8.7 | 218 | 43.6 | ||
元永 | 910 | 878 | 1,452 | -32 | -3.5 | 574 | 65.4 | ||
沓尾 | - | 22 | 45 | 22 | 23 | 104.5 | |||
仲津村 | 馬場 | 410 | 256 | 348 | -154 | -37.6 | 92 | 35.9 | |
高瀬 | 340 | 362 | 507 | 22 | 6.5 | 145 | 40.1 | ||
辻垣 | 190 | 200 | 307 | 10 | 5.3 | 107 | 53.5 | ||
道場寺 | 560 | 480 | 846 | -80 | -14.3 | 366 | 76.3 | ||
稲童 | 670 | 692 | 972 | 22 | 3.3 | 280 | 40.5 | ||
松原 | 390 | 395 | 580 | 5 | 1.3 | 185 | 46.8 | ||
蓑島村 | 蓑島 | 10 | 17 | 30 | 7 | 70.0 | 13 | 76.5 | |
合計 | 21981 | 21874 | 33,986 | -107 | -0.5 | 12112 | 55.4 | ||
出典:各国絵図ならびに郷帳、参考:『福岡県の地名』2004、『京都郡誌』1975、『行橋市史』1984 |
村々の石高については、第二章第二節に「表1 行橋市域内農村の石高推移」を紹介しているが、ここでは三時点の国絵図の性格ならびに村々の背景をも考察する意図から掲載した。
正保国絵図にはなかった村が元禄国絵図に現れ、新村として独立した村としては、京都郡では長音寺村が草野村から新村として独立し、同様に中津熊村が下津熊村より分離し、下検地村が上検地村より分離して新村として独立している。仲津郡では真菰村が今井村から、沓尾村が元永村より分離して独立した。一方、袋迫村は「徳永の内袋迫」として吸収されている。
元禄国絵図から天保国絵図への変化では、新村の出現は京都郡および仲津郡では見られなかった。
次に、村々の石高の変化について見てみよう。
まず、正保図に対する元禄図で増加率が高かったのは、矢山村の六三石(六三〇%)、竹田村の一七〇石増(一七〇%)、蓑島村の七石増(七〇%)の順であり、矢山と竹田は農村として新田開墾が進み、蓑島は漁村として成長する中での石高増加と見える。
一方、郡高では殆ど変化がなかったにもかかわらず、著しく減少したのは、徳永村に含まれた袋迫村五〇石減(一〇〇%減)、中津熊村に分離した下津熊村二九二石減(六七・七%減)、下検地に分離した上検地二〇五石減(三五・三%減)などであった。
元禄図に対する天保図では、全村で一万二一一二石(五五・四%)と大きく増加している。その最も大きな要因は、先に述べた表高から実高への変更である。なかでも大きな増加を示した村として、金屋村六一三石増(六一三%)、行事村五七九石増(一三九・九%)、大橋村一二六六石増(一〇九・三%)、沓尾村二三石増(一〇四・五%)、蓑島村一三石増(七六・五%)、今井村四四一石増(七〇・六%)、上稗田村四一〇石増(七〇・二%)、元永村五七四石増(六五・四%)と続く。これらの村々は実高に加え、新田開発および新村として独立後の開墾による増加と考えられる。
他方、変化が比較的に少なかったのは、西谷村六八石(一五・〇%)、竹並村九九石(二四・一%)、羽根木村一〇二石(二七・三%)であった。