次に、万延二年(文久元年=一八六一)の「船株帳」(豊津高等学校小笠原文庫、『福岡県史』三巻下冊)から、行事・沓尾・蓑島の船の種類と、株所持の様子を示したのが表9である。同表によれば、行事村は四船株の内三株が休株で、実際に運行しているのは一四反帆の荷船一艘のみである。蓑島は全一五株の内一二株が稼動しており、船も行事・沓尾よりも大型船である。この船株には漁船は含まれていないものと思われる。さらに慶応三年(一八六七)では表10となり、各村ともに船株数は増加するが、蓑島の増加率は高く、海運の発展が窺える。また右船とは別に、元治元年(一八六四)の調査では、行事村に「平太船」一九艘、蓑島村に同一三艘の所在が記録されており、両村ともに川舟の運行も盛んであったことが分かる。
表9 万延2(文久元)年の船株一覧 |
| 行事 | 沓尾 | 蓑島 |
6反帆船 | ① | | |
小早船7反帆 | | | ① |
荷船14反帆 | 1① | 1① | 3 |
荷船15反帆 | | 1 | 5① |
荷船16反帆 | | | 1 |
荷船17反帆 | | | 1 |
荷船21反帆 | ① | | 1 |
荷船24反帆 | | | 1 |
荷船25反帆 | | | ① |
合計 | 1③ | 2① | 12③ |
○内は休株数 出典:『福岡県史』3巻下冊 |
表10 慶応3年の船株一覧 |
| 行事 | 沓尾 | 蓑島 |
6反帆船 | ① | | |
7反帆船 | | 1 | ① |
12反帆船 | 1① | | |
14反帆船 | 1① | 1① | 4① |
15反帆船 | | 1 | 7② |
16反帆船 | | | 1 |
17反帆船 | | | 2 |
18反帆船 | | | 2 |
21反帆船 | ① | | 1 |
24反帆船 | | | 1 |
25反帆船 | | | ① |
合計 | 2④ | 3① | 18⑤ |
○内は休株数 出典:『福岡県史』3巻下冊 |