江戸時代における最大の商品作物といえば米であった。その生産量の半分程が年貢として藩の蔵に納められ、家臣に給米として支払われる以外は、主として藩主の生活費を含めた公用に充てられる。その場合、現物米で支払うこともあるが、多くは換金を必要とした。この藩収納の米を「蔵米」といい、その換金場所としては、幕府お膝元の江戸と、当初は石山本願寺の寺内町として発展した大坂が二大中央市場となった。生産者農民の手元に残った現物米は、在郷町や城下町で換金されるが、農民から商人が購入した米を納屋米と称し、一部は中央市場に持ち込まれた。九州などの西国筋諸藩は経済的には大坂市場との関係が濃く、蔵屋敷を構えて自藩の蔵米を販売した。
貨幣経済が発達するにつれて、米穀以外の産物に掛かる年貢(小物成)は、現物納から代銀納に代わり、生産者農民も産物の換金が不可欠になっていく。また藩は、特産品の栽培を奨励し、その流通・販売を管理することで、生産・商業税である「運上銀」の増収を図った。また蔵米や特産品を担保にして、藩は大坂商人から多額の借金をした。他方、大坂商人は、金銭の貸与を契機に利権を得て、藩内産物の販売独占や、在郷町有力商人との商取引を活発化させてゆく。